閉じる

香川県高松市で外壁塗装をするならプラニング・K

0120-313-505

ブログ

ブログ

2024年4月18日

この時期の外壁塗装は花粉や黄砂が心配!

春の3~6月は花粉に悩まされる方も多いと思います。また、近年では黄砂やPM2.5なども飛来しており健康被害が出ないか心配ですよね。

そんな時期に塗装をするとせっかく塗った外壁に花粉の粒子がついてしまうのではないか?と疑問を持たれるお客様もいらっしゃいます。

そこで今回は外壁塗装と花粉をテーマに、気になる疑問についてご紹介していきたいと思います。

花粉・黄砂・PM2.5について

春花粉

春は桜や梅の花が咲き誇る美しい季節ですが、同時に花粉症の季節でもあります。特に、春はスギやヒノキの飛散時期になっており、花粉症に悩まされる方も多いと思います。

黄砂

黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。

PM2.5

PM2.5とは、大気中に浮遊している直径2.5μm(マイクロメートル)以下のきわめて小さな粒子のことです。別名を「微小粒子状物質」といい、成分は炭素成分、硝酸塩や硫酸塩、ケイ素やナトリウム、アルミニウムなどさまざまです。

近年はアジア・中東圏の都市の発展に伴って大陸で大気汚染が発生し、遠く離れた日本のPM2.5濃度に影響を与えるケースも増えてきています。

花粉の時期の塗装対策

3~6月は外壁や車の色が変わるくらいの花粉や黄砂、PM2.5が飛来、付着します。せっかく外壁塗装をするのに花粉がついたらと考えてしまいますよね。

飛散防止シート

塗装工事では、ほとんどの現場で「飛散防止保護シート」を仮設足場に貼ったうえで作業を行います。

この飛散防止保護シートは、内部から発生する粒子(水や埃を含む)の飛散を抑えるだけではなく、外部からの粒子をシャットアウトする効果もあります。もちろん、100%シャットアウトするわけでは無いため、多少の粒子の付着はあります。

しかし微粒子サイズの花粉や黄砂、PM2.5は付着したままで上から塗装を行っても、仕上がりにはまったく影響しません。

高圧洗浄

屋根や外壁塗装の前には必ず「高圧洗浄」の作業が入ります。この作業で砂埃や粒子の大きいものは除去されます。たとえ、花粉や埃は洗浄作業後に付着してしまったとしても、微粒子なのでその後の塗装には影響ありません。

花粉症の職人さんは大丈夫?

もし花粉症の職人さんが施工担当で来た場合はどうでしょうか?塗装中にくしゃみや鼻水ばかりでは、仕上がりが不安ですよね。

しかし、花粉症の職人さんはきちんと対策をしています。薬の使用やマスクの重ね付けをしながらの作業となるかもしれません。

外壁塗装は一年を通して業務があり、特に春は忙しい時期です。花粉から自身を守りながらの作業になりますので、心配は無用です。

強風

花粉シーズンに塗装業者側が一番危惧するのは「強風」です。風が強いと、花粉や黄砂、PM2.5がいつも以上に付着しやすくなりますし、場合によっては再度高圧洗浄が必要になることもあります。

花粉は微粒子なので、影響はありませんが、強風の影響で飛散する粒子の大きな砂埃は、粒子が大きいので、付着した状態で塗装を行うと、表面が凸凹になってしまい、塗膜が浮いてしまう可能性があるからです。

また、強風の中でも台風はかなり対策をしなくてはなりません。強風で大きな木片や石、砂が塗装中の外壁にぶつかると、外壁を劣化させてしまうことがあります。

まとめ

春先から梅雨前は花粉症や黄砂、PM2.5の飛散が多くなる時季ですが、飛散防止シートや高圧洗浄により、花粉等の影響はほぼなしで外壁塗装を行うことができます。

外壁塗装工事にはぴったりの季節である春。検討をしている方は、ぜひプラニング・Kへご相談ください。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニングK

2024年4月8日

外壁塗装のベストシーズンとは

どの季節に塗装工事を行うかは、とても重要です。

前提として、塗装工事ができない季節はありませんが、それぞれの季節の気温や天候によって工事が遅れたり、作業が中断したりする可能性があることを理解しておく必要があります。

そこで今回は、外壁塗装のベストシーズンについてご紹介します。

季節ごとのメリット・デメリット

・春(3~5月)

【メリット】

気候が安定しているため外壁塗装のスケジュールが立てやすいです。また、湿度も低いため、塗料も乾きやすく、気温も程よいので職人が屋外でも作業しやすい季節です。

【デメリット】

風が強い日が多いのでまだ乾燥していない塗料に砂ぼこりや黄砂が付着する可能性があります。また、春は塗装繁忙期にあたるため、工事が立て込み、希望通りのスケジュールが組めない可能性もあります。

・夏(6~8月)

【メリット】

気温が高くなり、塗料の伸びも良くなって作業性が高まります。また、日照時間も長くなるため、作業時間も十分確保することができます。

【デメリット】

夏の半分は梅雨になるので、雨が何日も続くと工事が長引いてしまいます。

また、塗装工事中は窓が開けられない、室外機を養生してエアコンが使えないということがあるので、その期間中の過ごし方について業者と話し合う必要があります。

・秋(9~11月)

【メリット】

空気が乾燥していて塗料も乾きやすく、気温も春と変わらずストレスなく塗装工事を行うことができます。

【デメリット】

9月は1年のうちで最も雨が多くなり、台風や秋雨前線などがあるため、工事が長引く可能性があります。また、春と同じく塗装繁忙期であることから希望通りのスケジュールが組めない可能性があります。

・冬(12~2月)

【メリット】

空気が乾燥しているので塗料の定着が良くなります。また、養生を行うため窓を閉め切っていても問題ありません。

【デメリット】

日照時間が少なく、気温や霜、積雪などの影響で、他の季節に比べて作業できる時間が短くなります。東北や北海道などの一部地域では冬場は業者が塗装工事をストップする場合もあります。

塗装を行うタイミング

外壁塗装は季節的なタイミングだけではなく、劣化症状が現れたときも実施タイミングです。以下のような症状が現れた場合は外壁塗装を検討しましょう。

チョーキング現象

壁を手で触った時に白い粉がつくことをチョーキング現象と言います。

これは紫外線や直射日光、風、雨水などが原因で塗装が劣化し、成分の顔料がチョークの粉のように表面に付着している状態です。

チョーキングが起きているということは塗膜が耐久性を失っており、危険度も高い状態ですので、できるだけ早めに塗り替えを行いましょう。

ひび割れ

ひび割れた塗膜やモルタル外壁は、隙間から雨が入り込み、構造材のカビやサビ、腐食などの原因になります。

また、見た目だけでなく建物自体の強度低下にも繋がります。特に、モルタル壁やコンクリート壁など外壁そのものに入っているひび割れは、塗膜表面のみのひび割れよりも深刻なので、一度専門の業者に点検を依頼しましょう。

カビ、コケ

なんとなく外壁が汚れてきたと感じたときも、塗り替えのタイミングです。

汚れが付着しやすくなったということは塗装の防水力や耐久性が低下していることも考えられるので、塗装業者を呼んで塗替えが必要な状態か点検してもらうことをおすすめします。

まとめ

今回は外壁塗装のベストシーズンについてご紹介しました。

上記のメリット・デメリット参考に外壁塗装をご検討してみてはいかがでしょうか。

また最近は暖かくなり、外壁塗装を行うには最適の春になりました。

春に外壁塗装をご検討されている方は是非、 プラニング・Kへご相談ください。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニングK

2024年4月1日

庇の塗装

「庇」とは何かご存じでしょうか。庇は、窓サッシやドアの真上にある、雨や日差しを防ぐための小さな屋根のことです。実はこの部分も塗装が必要です。

「外壁塗装を業者に依頼したら、一緒に庇も塗装することをお勧めされた」という方もいらっしゃるかも知れません。そこで今回は庇の塗装についてご紹介します。

庇の役割

庇には以下のような役割があります。

・室内を強い日差しから守る
・住宅を雨から守る
・外壁の汚れを防ぐ

庇の1番の役割は、室内を強い日差しから守ることです。ご存知の通り、紫外線は人体に悪影響を与えてしまいます。

庇が帽子のツバのような役割を果たしてくれることで、室内に入る日差しの量を減らしてくれ、人体や夏場に室内の温度が上がりすぎるなどの影響を減らしてくれているのです。

また、庇が出ていることで室内に雨水が入ってくるのを防ぐことができ、風雨、ゴミなどが直接当たるのを防いでくれるため、住宅を守る役割も果たしています。

庇の塗装が必要な理由

庇は塗装が必要です。庇の表面はスチール(鉄)製がほとんどなので、何年も放置するとさびてしまうからです。

そのため、塗装でさびを防ぐ必要があります。塗装なら一か所数千円で済みますが、庇のカバーや交換工事となると費用がかかってしまいます。

庇を長持ちさせる方法

汚れ、錆をしっかり落とす

塗装前にはしっかりと汚れやさびを落としてもらいましょう。庇の表面が汚れたままでは、塗料がうまく定着せず、すぐに剥がれてしまうためです。

頑固なさびは水洗いだけでは落ちないため、ヤスリ等の手作業(ケレン作業)で落としてもらってから塗るとさびにくくなります。

下地処理をしっかりしてから塗装してもらうと、塗装後も長持ちします。

錆止めを使用する

庇にサビが出ている場合は、錆止め塗装を行うことをお勧めします。

錆止めを行うことで、普通の塗料に比べてサビの再発生を防いでくれます。

金属は、一度錆びると、同じ場所から錆びる可能性が高くなるという性質を持っています。

そのため、しっかり錆止め塗装を行うことで、再び錆びる可能性を少しでも軽減させる必要があります。

💡ポイント

庇の色は屋根と同系色で塗装するのがおすすめです。窓やドアの真上にあるパーツなので、屋根と同じ色にしておくことで、目立ちすぎることなく統一感が出ます。

施工事例

施工前
施工後

こちらの庇には錆止め塗料を塗布しています。外壁塗装と同時に施工することで費用を抑えることもでき、新築のような見た目に仕上がります。

まとめ

庇は、普段あまり気にして見ることがないですが、大切なお住まいのパーツの一つです。雨風や紫外線の影響を受けやすく、定期的なメンテナンスが必要な箇所になります。外壁塗装をお考えの方は、庇のメンテナンスも忘れずに行うようにしましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニングK

2024年3月14日

シリコン塗料について詳しく知ろう!

外壁塗装を検討中の方でシリコン塗料をおすすめされた方は多いのではないでしょうか。塗料は建物の耐久性や塗り替えサイクルに応じて選ぶことができます。

そのうち、シリコン塗料は最も定番な塗料です。なぜシリコン塗料は人気なのか、ほかの塗料と比較しながらご紹介したいと思います。

シリコン塗料の性質

シリコン塗料は塗膜が親水性を持っています。汚れが付着した際に汚れと塗膜の間に水が入り込み、汚れを洗い流してくれるため、汚れが付着しづらい低汚染の外壁にすることができます。

また、耐熱性にも優れており、塗装時の塗料は液体状になっていますが、壁面に塗って乾燥させると、酸性や強風に負けない丈夫な塗膜になります。

シリコン塗料は、この乾燥後に形成する塗膜が、熱に非常に強く、成分によっては250℃から600℃近くの高熱に耐えることができます。

既存製品のシリコン含有率は、低いもので20%以下ほど、高いもので40~65%程度です。シリコン含有率は塗料の性能に影響し、含有率が高いほど防汚性や耐久性などが高くなり、高価になる傾向があります。

各塗料との対比

シリコン塗料は、およそ8~15年程度が耐用年数で、アクリル塗料やウレタン塗料よりも長持ちします。一方で、施工単価はアクリル塗料やウレタン塗料よりも高くなりますが、そのぶんメンテナンスの頻度を抑えることができます。

シリコン塗料で塗るべき箇所

外壁

シリコン塗料は耐候性が高く、低汚染性の特徴を持つ塗料です。そのため、汚れが目立ちやすく、耐久性が問われる外壁に使用することをおすすめします。

付帯部

外壁塗装を行う際は付帯部も同時に行います。外壁にシリコン塗料を使用して、付帯部で別の種類の塗料を使用すると、外壁と付帯部で耐用年数が違ってくるため、メンテナンスのタイミングも違ってきます。

そうなると余計な費用がかかってくるため、外壁をシリコン塗料にするのであれば、付帯部も同じシリコン塗料を使用したほうが良いでしょう。

屋根

屋根は外壁よりも紫外線や雨の影響を大きく受けます。そのため、屋根は外壁よりも早く劣化してしまいます。そこで耐久性に強いシリコン塗料を使用することをおすすめします。

また、一般的な塗料ではなく高耐久のシリコン塗料を使用すると良いでしょう。

まとめ

シリコン塗料は性能と価格のバランスが取れた非常に優秀な塗料です。外壁や屋根の塗装は、建物の見た目・耐久性、どちらを改善するためにも非常に大切な工事です。

シリコン塗料に限らず、ご自身の住宅に最適な塗料を選んで、満足できる塗装工事を行いましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニングK

2024年3月7日

外壁塗装の足場は絶対に必要?

外壁塗装工事を行うためには、足場が必要です。でも、足場があった方がいいのはわかってはいるけれど、できれば安く済ませたい。

足場の相場ってどのくらいなの?足場ってないといけないの?そんな風にお思いの方が多いのではないでしょうか。

今回は足場の必要性についてご紹介していきたいと思います。

足場の役割

住宅リフォームにおける外壁塗装工事において、足場は非常に重要な役割を果たします。

足場が不十分だと職人が高い場所で作業することができないため、作業がおろそかになる可能性があり、塗装が全体的に均一でなくなってしまうこともあります。

また、足場が不安定であると、高所作業に慣れていない人や高所恐怖症の人にとっては、作業が非常に難しくなり、作業員が落下や怪我をするといった事故の原因になります。

足場を設置することで、作業員が安全に作業することができるだけでなく、塗料を均一に塗布することができ、外壁塗装の品質を高めることができます。

また、作業がスムーズに進行するため、工期の短縮にもつながります。

金額の相場

外壁塗装の見積もりは金額が大きいのでどうしても適正価格というものがわかりにくく、何に対しても相場が気になる方が多いのではないでしょうか。

外壁塗装の足場はm²の単価に対して「1m²~円」というような算出方法をします。

通常は1m²あたり700円~1000円の間が相場で、戸建て住宅の場合、大きさによりますが20万円前後は足場代としてかかることが多いです。

足場の設置に必要な法律

日本では、建築物の解体、改修、修繕などで足場を設置する場合、建築基準法に基づいた足場設置基準を守る必要があります。

足場に関連する規則としては、建築物の保安基準に関する省令があります。 具体的には、足場の高さや耐荷重、設置方法、点検や補強などに関する基準が定められています。 

また、足場に関わる法律は労働安全衛生法があります。労働者の安全を確保するために、足場の点検や保守、使用方法などが定められています。

悪質業者に注意

足場工事は「安かろう、悪かろう」の可能性が高く、安全性を左右する足場工事で異常に安い見積もりを出してくる業者は危険です。

適正な安全対策を取っていれば、それなりのコストはかかります。相見積もりを取った時に異常に安い見積もりを出してくる業者は、作業後に高額の追加料金を請求してくる可能性があるので回避しましょう。

杜撰な工事が行われたばっかりに事故が起こっては困りますので、適切な見積もりを提出してくれる業者を選びましょう。

注意点

・騒音

足場は、設置・解体するときにハンマーでパイプをたたくため、作業している間はカンカンと大きな音がでます。

何も知らずに騒音がすると近隣の方は不快に思うかもしれません。そのため、事前に騒音がすることを近隣住民に知らせておくとトラブルを防ぐことができます。

・空き巣

戸建の場合、足場を建てると2回への侵入が容易になります。

また、養生シートをすることで外からの様子が見えにくくなり、空き巣にとって好都合な条件になってしまいます。

そのため、施錠や防犯カメラの設置など対策を行いましょう。

日常生活に支障をきたす

塗装工事期間は職人が足場を動き回るため、窓やカーテンを閉めることにストレスを感じる方もいらっしゃるかと思います。

どうしても窓を開けたい、という方は事前に早めに養生を剥がしてもらうようにお願いをしておき、工程が終わり次第すぐに剥がしてもらうようにしましょう。

まとめ

塗装工事をする上で足場はなくてはならないものです。職人の安全性や作業性に影響し、それが最終的に塗装の仕上がりにも影響するからです。

費用や手間を惜しんで足場を設置しないような業者ではなく、安全面や品質に考慮しながら作業を進めてくれる信頼できる業者を見つけるようにしましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニングK

2024年2月29日

ガルバリウム鋼板とは ~メリット・デメリット~

金属系サイディングの一つであるガルバリウム鋼板は、近年は外壁や屋根に使用されていることが多くなりました。ガルバリウム鋼板は耐久年数が長い、金属素材でありながら錆びないといった魅力があります。

今回はガルバリウム鋼板についてご紹介していきたいと思います。

ガルバリウム鋼板とは

ガルバリウム鋼板の鋼板とは鉄がベースの合金の板のことで、ガルバリウム鋼板はその鉄合金の板に金属メッキ加工を施したものです。

このメッキは少し特殊なもので、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、ケイ素(シリコン)1.6%の比率でできています。

シンプルモダンな印象と独特のデザイン性で、近年ガルバリウム鋼板を使用した住宅や建物が増えてきています。

メリット・デメリット

〇メリット                ×デメリット

・錆びにくい              ・メンテナンスコストがやや高い

・耐久性が高い              ・断熱性が低い

・耐震性が高い              ・遮音性が低い

・デザイン性が高い

・耐熱性が高い

メンテナンス

同じガルバリウム鋼板を使用しても住む環境や気候によっても違いが生じます。屋根や外壁塗装は単に色を塗り替えるという目的以外に、外的環境から住宅を守るための塗膜を作るということも含まれています。

経年劣化により塗膜は剥がれてしまいます。剥がれが生じると、ガルバリウム鋼板自体に錆びや色あせが起こります。そのため、10~15年周期で定期的なメンテナンスは必要です。

劣化症状

ガルバリウム鋼板は以下のような劣化症状があります。

・サビの発生

・シーリングのひび割れ、痩せ

・色褪せ、傷

・チョーキング

「自分で劣化症状を確認したが分からない」、「屋根がガルバリウム鋼板でできているが、高所のため確認できない」といった場合には、業者に見てもらうことをおすすめします。高所に上がることは非常に危険なため、絶対にやめてください。

相場

外壁塗装の相場は約80万~120万円です。屋根や外壁塗装では高所での作業を伴うため、足場の仮設が必須になります。

ガルバリウム鋼板は表面に凹凸があるものが多く、熟練した職人の技術が必要です。材質の特性上合わない塗料もあるので使用する塗料選びも重要です。

まとめ

ガルバリウム鋼板にもメリット、デメリットはあります。そんな中でそれぞれの特徴をしっかりとおさえておきましょう。

耐用年数で選ぶのか、耐熱性で選ぶのか、デザインを重視するのか。なかなか悩むところです。

専門業者に相談し、あなたがもっとも重視する性能を備える素材を選びましょう。

カテゴリ:塗装工事, 外壁

ブログ執筆者:プラニングK

2024年2月26日

外壁塗装で人気の色・色選びのコツ

外壁塗装の色選びは、住宅の印象を左右するため、慎重に行いたいですよね。外壁塗装は10年に1度行うのが望ましいといわれていますが、気に入った色を選ばないと、10年間色を変えることはできません。

今回は外壁塗装で人気の色をご紹介します。色選びの判断材料としてご活用ください。

ベージュ

外壁塗装で最も人気なのがベージュです。ベージュは和洋問わず、どのようなテイストのお家にも合わせやすい色で、誰からも支持される万能色です。

落ち着きのある柔らかい色なので、他の色とも合わせやすく、ツートンデザインにもおすすめです。

また、よく日光の当たる屋根は色褪せや劣化を防ぐため濃い色を選ばれる方が多いのですが、濃い屋根塗装色に対して、外壁はベージュ系にするとバランスがとてもよくなります。

ブラック

ブラックはシックで大人な印象をもたらし、モダンな雰囲気を感じさせます。

高級感や重厚感が出るため、建物全体に力強い存在感を与えます。

また、ブラックは他の色とも合わせやすく、レンガ調の外壁などともマッチしています。

ただし、目立つ色ではあるため、 周囲の環境や日照条件を考慮する必要はあるでしょう。

ホワイト

ホワイトは温かみや柔らかな印象をもたらし、人気があります。真っ白だと汚れが目立ってしまうために、少しやさしい色を入れて、目立ちにくくしたいという理由で選ぶ方もいます。

清潔感があり、植栽の緑やお花の色鮮やかさを引き立ててくれるホワイト。屋根やドアなどに濃い色をアクセントに使ったり、木目調のデザインを取り入れたりしても、とても相性が良く、まとまります。

ホワイトの中にも、真っ白なものから、アイボリーに近いオフホワイト系など、様々なホワイトがあります。

ブラウン

ブラウンも様々な色合いがあり、濃いブラウンはシックで高級感のある印象、明るいブラウンは優しい印象に仕上がります。

木の質感や風合いを思わせるブラウンの外壁は、自然環境と調和し、心地よい空間を作り出してくれるのが特徴です。

アンティークな雰囲気が好きな方にもおすすめの色です。1色で使用することはもちろん、ツートンデザインで使用するのもおすすめです。

また、濃いブラウンは屋根塗装にも人気の色になっています。

グレー

グレーは汚れが目立ちにくい色として人気があります。

そのため、頻繁にメンテナンスができない大きいビルにグレーがよく使われます。

汚れが目立ちにくい機能性だけでなく、シンプルモダンでスタイリッシュな雰囲気のお家にしたいときにもグレーはぴったりです。

色選びのコツ

ご自身の理想に合った色を選ぶにはコツがあります。

色ごとの印象・特徴

色ごとの与える印象や特徴を知ることにより、イメージにより近い色を選ぶことができます。例えば、優しい雰囲気でナチュラルな仕上がりにしたいのなら、ベージュやブラウンがあげられます。

また、色による経年劣化を考慮する必要があり、明るい色や赤や黄色といった原色は色褪せや汚れが目立ちますが、経年劣化が目立たないベージュやグレーだと耐久性に優れています。

それらを踏まえると、ベージュを基本とした配色にする、ベージュと他の色のツートンにする、といった色の選択の仕方ができます。

色の組み合わせ方

外壁の色だけでなく、屋根やサッシの色、附帯部などの配色のバランスも考える必要があります。

例えば、屋根は耐久性を持たせるために色褪せの目立たない濃い色を選んだなら、外壁は明るい色にするとメリハリがつきます。

また、相性の良い色同士を選ぶこともおすすめです。グレー×青、ブラウン×ベージュ、など同系色の色を組み合わせることで、建物全体の一体感や美しさを引き立たせることができます。

まとめ

外壁塗装で人気がある色や色選びのコツをご紹介しました。必ずしもご紹介した人気の色から選ぶ必要はありません。

ご自身の好きな色やイメージに合わせて色を選択してください。そこに周囲環境との馴染み方、耐久性などを考慮できると素敵です。

ご自身で選んだお気に入りの色で外壁を一新し、気持ちの良い生活が送れるよう、プラニング・Kもサポートいたします。どのようなお悩みでも、ぜひお気軽にご相談ください。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニングK

2024年2月19日

雪の日の外壁塗装

外壁塗装工事において、避けて通れないのが天候による障害です。外壁塗装を行うには条件があり、雨や雪で塗装工事が行えない場合があります。

香川県ではあまり雪が降ることはありませんが、雪や気温の低さが原因で施工ができなかったり、春まで施工が行えなかったりする地域もあるため、お住まいの地域によっては工事がスムーズにいきません。

今回は雪の日の外壁塗装の注意点についてご紹介します。

冬の外壁塗装の注意点

気温5度以下は工事負荷

塗料は、ある程度気温が低くても使用には問題ありませんが、気温がマイナス5度以下になると工事自体を中断しなくてはなりません。

液状の塗料は、低すぎる気温の中で使用すると、凍って外壁や屋根にしっかり密着できなくなってしまうため、通常通りの効果を発揮できなくなります。

また、湿度が85%以上で塗装をすると色ムラや水分と塗料が混ざってしまい塗った際に膨れてしまうことや塗装が剥がれてくることがありますが、冬は基本的に乾燥しており、平均50%前後になるため、湿度の心配はほぼいりません。

職人の安全上の問題

雪がもし降っている場合、足場にも雪が付着していたり、屋根にも雪が残っていたりします。

そのため、職人さんの安全上の問題からも作業を行うべきではありません。

雨でも足場で滑ってしまう危険性もあるくらいですから、雪の場合には、さらに危険度が高くなります。

たまに、足場から職人さんが落下するという事故があるように、非常に危険が伴う作業のため、雪が降る日は絶対に作業は行いません。

乾燥する時間が必要

塗装工事中に雪が降った場合は作業を中断します。雪が外壁に付着していると溶けて水分がでます。外壁塗装では、この水分は必ず乾かした上で塗装をしないといけません。

外壁が濡れた状態のまま塗装をすると外壁と塗料が密着できず、施工不良になる恐れがあります。そのため、雪が降った後もしっかりと乾燥させる必要があり、雪が途中で止んだとしてもしばらくは塗装を行うことはできません。

デメリット

暖房器具が一時的に使用不可

外壁塗装工事中は、エアコンの室外機が一時的に外されたり、養生用のカバーで完全に覆われたりすることがあります。

また、ガスの給湯器も、日中の作業中は養生シートで覆われますので、お湯や温水式床暖房が使用できなくなります。

業者によっては、塗装作業中も暖房器具が使えるように養生を工夫してくれることがありますが、電気式のヒーターやホットカーペットなどを、自分たちであらかじめ準備しておくことをおすすめします。

工事期間が長くなる

冬の塗装工事で最も厄介なのが、日照時間が短いために、1日に施工できる時間が限られているということです。

そもそも太陽が出ている時間が短いため、冬場は、安全に作業が行える時間帯が少ない季節です。また、気温も冷える地域にお住いの場合には、やはり工事がストップしがちですので、スケジュール通りにはいかないことが多いです。

メリット

空気が乾燥している

一年の中で湿度が高くなりやすい梅雨や夏は、雨が降ると80%付近まで湿度が上昇するため、塗装が行えなくなることがあります。

そのため、空気中の湿度が低く、乾燥している冬は、気温の低さで乾燥に時間がかかる点を除けば、塗り替えに適した季節でもあるのです。

スケジュールが立てやすい

冬は、地域にもよりますが、一年を通して比較的雨が少ない季節です。

そのため、梅雨や夏場のように突然の雨による作業の中断や、長期間の工事延期が発生しにくく、天候や気温の変化さえ予想できていれば、スムーズな工事予定を立てることも不可能ではありません。

日照時間の短さから作業効率が落ちる点も、もとから期間が長くなることを納得していることを踏まえているとストレスの感じ方はまったく異なります。

まとめ

屋外作業である外壁塗装工事は、雨や雪などの天気だけでなく気温や湿度にも注意しながら、作業を進めなければなりません。

季節ごとのメリット・デメリットに振り回されることなく、どのような作業環境化でも、施工方法を工夫して適切な工事を行う業者に塗装を依頼しましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニングK

2024年2月5日

塗装部位ごとにおすすめの色

外壁塗装をするとき、「どんな色にすればいいんだろう?」と迷ってしまう方は、少なくないのではないでしょうか。また、屋根や外壁以外にも付帯部と呼ばれる雨樋や軒などの色を決める必要があります。

今回は、塗装部位ごとのおすすめの色についてご紹介していきたいと思います。

外壁

外壁に付着するのは、砂やホコリといった黄土色の汚れや、コケやカビなどの緑が混じった薄い茶色の汚れですが、この様な汚れと同化して、最も目立ちにくい色はグレー系の色です。

また、汚れがあまり目立たないアイボリー、ライトブラウン、ベージュ系の色もおすすめです。色褪せが起こりやすい原色の赤や青も、汚れが目立つので、色選びの際には気を付ける必要があります。

屋根

屋根の色で最もおすすめなのは、ブラック、グレー、ブラウン、濃いグリーンなどの暗色系の色です。

暗色系であれば、どのような外壁の色にも馴染みやすく、失敗しにくいです。

また、汚れが目立ちにくいという利点もあります。

景観をきれいに保ちたい場合にも最適のため、色選びに迷ったら暗色系がおすすめです。

軒天

軒天とは、屋根の真下部分にある天井の事で、外壁から外側に出ている屋根の裏側部分の事です。

このような場所は、太陽の光が当たらないので、色が少し暗く見えます。

そのため、立体感のある家にするために、影になる事を考慮して、少し薄めの色にすると良いでしょう。

艶消しの白系か外壁よりも薄い艶消し色にすると、室内から見た場合も建物が明るく見えるのでおすすめです。

雨樋

雨樋の塗装色は、既製品に近い白系、クリーム系、ベージュ系、茶系、黒系がおすすめです。 また、軒樋を破風の色、竪樋を外壁の近似色やベージュ系の色で塗装するのも、洗練されたイメージになるのでおすすめです。

雨戸・シャッターボックス

シャッターボックス・雨戸・戸袋の色は、白系、クリーム系、ベージュ系、茶系、黒系がおすすめです。また、サッシに近い色や既存に近い色で揃えると、建物に一体感が生まれます。

注意点

・素材との相性

付帯部の素材によっては塗装できない場合もあるため、外壁や屋根の色を大きく変える場合は、塗装できない箇所との色の相性を考えながら色選びを行いましょう。

例えば、サッシがアルミでできている場合などの塗装できない素材があります。サッシが白・黒の場合は様々な色に合わせやすいですが、グレー、茶色系のサッシは合わない色があるため十分に注意が必要です。

・配色は2~3色

付帯部にはいろいろな塗装箇所があります。付帯部すべて違った色を選んでしまうと、統一感がなく落ち着きがない印象になってしまいます。軒天の色は外壁に合わせるなど、全体のまとまりを考えながら、2~3色でまとめるのが理想です。

違和感がある場合は、いくつかの付帯部を外壁や屋根と同じ色にすると、全体のバランスを取ることができます。

まとめ

塗装部位ごとのおすすめの色についてご紹介しました。建物全体のイメージ作りに重要な付帯部塗装ですが、外壁に合わせた色を選ぶと間違いありません。色選びやバランスに迷ったら、カラーシミュレーションで必ず全体の調和を確認しましょう。

プラニング・Kでは色選びのご相談も承っております。お悩み事がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニングK

2024年1月29日

色の選び術

 

塗装工事を検討されている方、もう「色」は決まっていますか?

外壁の色は、住宅の外観や雰囲気を大きく左右する重要な役割を担っています。 

 

今回は、そんな外壁塗装のポイントとなる色選びについてご紹介いたします。

 

  

色選びの基本

外壁の色を決める際に、好きな色を選ぶということも選択のひとつですが、色の特性や特徴を理解した上で選ぶということもポイントとなります。  

 

デザインに適した色選び

住宅には、伝統的な和風住宅・近年増加した和モダン住宅・洋風住宅とデザインは様々です。

そして住宅のデザインによって色の選択も変わります。

 

和風住宅では、雰囲気を損ねないよう日本の伝統色を選ぶといいでしょう。  

日本の伝統色は彩度が低く、落ち着いた中にも上品さが感じられるため和風住宅の外壁によく馴染みます。  

 

また、和モダンの住宅には、黒やネイビー、ブラウンなどシンプルで洗練された色を選ぶと重厚感のあるお洒落な外壁になります。 

 

洋風の住宅では、柔らかなイメージを崩さないよう、ナチュラルな色を選択し、清潔感のある明るい印象を与えます。

 

 

ツートンカラー

ご近所でもよく見かけるツートンカラーの住宅。

2色を使用し色分けをすることで、個性を出すことが可能です。 

 

上下で配色

1階部分と2階の外壁で上下に色分けをする一般的に多いツートンカラーです。

上下どちらを濃い色にするかで印象も変わります。

 

 

 

 

 

縦に色を加える

縦のラインで色を入れることで、差し色としてアクセントになり、縦長効果によって高さも演出できます。 

  

  

    

部分ごとに色分けをする

玄関やバルコニーなどの凹凸によって色分けをすることで立体感を与え、個性的におしゃれな印象になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクセントカラー

アクセントカラーは外壁全体の色とは異なる色を一部分に使用することで、特定の部分を強調させる効果を持ちます。 

 

例えば玄関部分や窓枠などにアクセントカラーを取り入れることで、住宅全体のデザインにアクセントを加えることができます!

    

 

 

 

 

周辺環境との調和

色にはその色が本来持つイメージ、建物やその他の色と調和する性質を持っています。  

 

周囲の環境と調和しない色を選んでしまうと、住宅が浮いてしまったり、調和が損なわれる可能性があります。

周囲の景色や隣接する住宅、自然環境との調和を考慮することで、全体のバランスを保つことができます。 

 

💡ここで重要なのが、景観を壊さない色を選ぶことです。 

美しいまちづくりとして市町村が『景観ガイドライン』を定めている地域があります。その場合、街の景観を壊さないよう一般住宅や商業施設など外観の色を既定の範囲で行うことが必要になります。  

 

塗装工事が完了した後に知るということが無いよう事前に確認しましょう。

   

 

  

 

色選びに迷ったら 

■色見本の確認

色選びに自信がない、決められないという方は、見本板で色を確認することをお勧めします。 

画像や写真では写り方によって違いが生じてしまうことがあります。 

また、室内で蛍光灯の下で見るのと、自然光の下で見るのとでは、明るさや色合いが違うことがあります。 

 

施工業者に塗り板を依頼し、太陽光の下で確認することをお勧めします。

 

 

 

■トレンドに左右されない

使用する塗料にもよりますが、一度外壁の塗替えを行うと、次の塗装は約10年後になります。 

 

トレンドは常に変化し続けます。流行にとらわれ過ぎず、長期にわたり満足できる色を選択することが重要です。

  

 

まとめ

外壁の色は外装の大部分を占めるため、家の印象を与える大切な役割を担っています。

住宅の美しさを保ち、個性を引き出し、周囲の環境と調和させることがポイントとなります。

 

プラニング・Kでは、無料診断&相談を受け付けております。

色に迷ったら、是非一度ご相談ください。

カテゴリ:塗装工事, 外壁

ブログ執筆者:プラニングK

安心の10年保証をお約束

リフォームローンOK

外壁塗装延床30坪48.8万円~

屋根塗装延床30坪17.5万円~

プラニングKが選ばれる7つの理由

外壁・屋根無料診断実施中!

0120-313-505

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

PAGETOP