閉じる

香川県高松市で外壁塗装をするならプラニング・K

0120-313-505

ブログ

ブログ

2023年12月14日

ペットがいる家で外壁塗装をするときに気を付けること

「外壁塗装をしたいけど、ペットは大丈夫…?」と不安をお持ちの方、いらっしゃいませんか?外壁塗装はペットがいても工事は可能です。業者にペットがいることを事前に伝えておくことで、協力してもらえることや安全に配慮した工事を行ってくれます。

今回はペットがいるお家の外壁塗装工事で気を付けることをご紹介していきます。

工事中のペットにとってのストレスとは

動物は音や臭い、環境の変化にとても敏感です。外壁塗装工事中は少なからずストレスがかかります。

騒音

一番の環境変化はいつもと違う様々な騒音です。聞きなれない音や大きな音が一日中、しかも数日間続くのは、人間でも大変なストレスになります。眠れなかったり動き続けたり、吠えたり鳴き続けたりするかもしれません。

匂い

外壁塗装中は塗料を使用するため、塗料の匂いが気になります。動物は人間の何倍もの嗅覚を持っているので、知らない匂いがするとストレスに感じるかもしれません。

また、塗料の物質により、健康被害を及ぼしたり、体調を崩してしまうことがあります。

人の出入り

外壁塗装工事中は家の周辺に常に人がいます。知らない人がいつも窓の外にいることや、ちょっとした打合せに人が家に出入りすることも、ペットにとってはストレスになります。

配慮できること

水性塗料を使う

塗料の不快な刺激臭の正体は、油性塗料の希釈に使われるシンナーなどの有機溶剤が、揮発して気体になったものです。シンナーに含まれるVOC(揮発性有機化合物)は、光化学スモッグの原因にもなる物質として知られており、人体だけでなくペットにとっても有害な成分です。

水性塗料は匂いやVOC濃度が低く比較的低単価と言われています。ただ、水性塗料の中には耐久性が低いものや壁の状態や性質によっては使用できないこともあるので注意が必要です。

隔離する

ペットの身を守る最も良い方法は、外壁塗装の工事期間だけペットを遠い場所に預けることです。ペットホテルや動物病院などの施設、実家や親戚の家などに預けておくことが望ましいですが、隔離場所が確保できないようであれば、

・部屋に置き去りにしたまま飼い主だけ外出しない

・外で飼っているペットは室内に避難させておく

・塗料が乾くまでは施工箇所に近づけない

など最低限の対策だけでも取ることをおすすめします。

真冬や真夏の施工を避ける

外壁塗装リフォームを行ううえで、どうしても避けられない問題が、換気ができないことと、エアコンが使えないことです。しかし、どちらの問題も真夏や真冬でなければそこまで深刻にはなりません。

常時エアコンをつけていないと生きられないペットを飼っていないのであれば、養生や足場で建物が囲まれても比較的室内で楽に過ごせる、真夏や真冬以外の季節に外壁塗装を行いましょう。

まとめ

ペットのいるご家庭に安心して外壁塗装工事を行って頂くため、ストレスになる原因や配慮できることをご紹介しました。ペットは人間よりも音や匂い、環境変化に敏感なためストレスを感じやすい生き物です。

環境の変化に対応できないペットに代わって、飼い主自身が、ペットの身の安全を優先してくれる施工業者のもと、適切な外壁塗装工事を計画してあげましょう。

そして、そばにいてあげる時間を長くしたり、連れ出して一緒に外出したりし、ストレスを 少しでも軽減してあげることが大切です。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2023年12月11日

外壁塗装に欠かせない下地処理

せっかく外壁塗装をするのなら、長持ちしてほしいですよね。外壁塗装はただ塗料を塗るだけのように見えますが、その前にやらなければいけない作業がたくさんあります。その中の一つが下地処理です。

そこで今回は下地処理の重要性や作業内容についてご紹介していきたいと思います。

下地処理の重要性

外壁塗装は塗料を塗る前に塗装下地(塗装をする面)を整える必要があります。外壁や建物に付帯する部材などは、風雨や太陽光、大気中に浮遊するチリや埃などにさらされてダメージを負っています。

古くなった塗膜や汚れもたくさん付着しています。これらの不純物を取り除いて、塗装が付着しやすい下地に整えるのが下地処理をする目的があります下地処理が不十分だとペンキ自体の性能が発揮されず、メーカーがうたう耐用年数ほどは長持ちしなくなります。

せっかく10年以上の耐用年数が約束されていても、下地処理を怠ると、1年たらずで色あせや剥がれなどが起きてしまうこともあります。

下地処理の内容

高圧洗浄

高圧洗浄は、高圧洗浄機を使い、水圧をかけて塗装面に付着する汚れや古くなった塗膜、コケやカビなどを洗い流していく作業です。不純物が残っていると塗料との密着性が落ちてしまうので、はじめに建物全体を洗浄します。

ケレン

ケレンは高圧洗浄で落としきれなかった塗膜の汚れやサビ、汚れなどをサンダーややすりなどを使ってこすり落とす作業です。

ケレン作業は特にサビを落とすことを目的にすることが多く、金属製のトタン外壁・屋根の塗り替えでは、サビを完全に除去したうえで塗装しないとすぐにサビが発生してしまうため、必須の作業です。また、荒れている下地を平滑にして、見栄えを整える目的もあります。

コーキング

コーキングは建物に生じる隙間を塞ぐ充填材です。防水性と気密性を保つ役割を担っています。経年劣化したコーキングは、ひび割れや剥がれなどの症状を起こし、水が内部に入り込みやすくなるだけでなく、空気の流入が多くなります。

防水性と機能性が低下する原因ですので、外壁塗装と一緒にコーキング補修を行うことが大切です。

下地補修をする必要があるのかセルフチェック!

下地補修は大切ですが、本当にそんな工程が必要かな?と疑問に思うことがあれば、セルフチェックを行いましょう。1階部分であれば手軽にチェックすることができます。

外壁にひび割れや塗膜の剥がれが起きていないか、コーキングが痩せていたりひび割れていたりしていないかなどを見てみましょう。目立ったひびや傷、損傷があれば下地補修は必要です。また、チョーキング現象が起きている場合も高圧洗浄やケレンでの下地補修が必要になります。

簡単なセルフチェックですが、ご自身で見て、触れて、下地補修の必要性を確かめてみましょう。

手抜き工事の対策

いくら下地処理が大切とはいえ、施工を適切に行わないと意味がありません。下地処理は塗装が仕上がってしまうと見えなくなってしまうので、手抜き工事をされないように業者選びを慎重に行い、しっかり対策をとることが大切です。

下地処理がされているか「見積をよく確認する」「下地処理について業者から説明をもらう」「下地処理の施工写真を撮ってもらう」などで対策することをおすすめします。

まとめ

下地処理をおろそかにすると、施工不良の原因になり、塗装が長持ちしなくなります。決して安くはない外壁塗装工事だからこそ、「失敗したのでもう1度」と気軽にできるものではありません。

ご自宅の外壁を長持ちさせたい、きれいに保ちたい、という方は下地処理を適切に行ってくれる業者を選びましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2023年12月7日

冬の外壁塗装

これからどんどん寒くなり、外壁塗装にとって条件の厳しい季節になってきます。冬場の外壁塗装は、雪や気温の低さが原因で施工ができなかったり、春まで施行が行えなかったりする地域もあるため、お住まいの地域によってはスムーズな工事にならないかもしれません。

そこで今回は、外壁塗装を冬に行うメリット・デメリットについてご紹介していきます。

冬の外壁塗装の注意点

冬場の外壁塗装では、様々な条件で施工を中断することがあります。以下のいずれかに当てはまる場合は、塗装をすることができません。

・気温が5度以下

・湿度が85%以上

・降雨、降雪、結露がある

塗料は性質上、外気温が5度を下回ると乾燥・硬化しづらくなるため、塗装しても綺麗で丈夫な塗膜に仕上がりません。また、雨や雪により湿度が85%以上あると、塗装ができなかったり、塗料の乾燥が遅れたりするので作業効率が落ちます。

さらに雪が降っていたり外壁に霜がついていたりすると、そもそも塗料が外壁に塗れない・塗っても流れ落ちてしまうため塗装できません。上記の条件が発生しておらず、晴れの日が続くのであれば冬でも外壁塗装はできます。

メリット

晴れの日が多い

地域によっては、冬は晴れの日が続くことが多いです。塗料がすぐに乾きやすいため冬の塗装は向いています。

また、外気温が5度以下だと塗料が硬化しづらいため、晴れて日中の気温が6度以上になれば外壁塗装に適している環境だと言えます。

施工スケジュールが立てやすい

冬は塗装業者にとって閑散期ですので、塗装が立て込んでおらず希望スケジュールで実施できる可能性が高いです。春秋は気候が落ち着いているため、外壁塗装の人気シーズンであり、残る夏冬は閑散期となります。

乾燥した空気

高すぎる湿度の中で塗装を行うと、塗料の品質が空気中の水分で阻害され、密着不良を起こし、剥がれや縮みなどが生じてしまいます。一年の中で湿度が高くなりやすい梅雨や夏は、雨が降ると80%付近まで湿度が上昇します。

そのため、空気中の湿度が低く、乾燥している冬は、気温の低さで乾燥に時間がかかる点を除けば、塗り替えに適した季節と言えます。

デメリット

工期が伸びやすい

冬は外が暗くなる時間が早いので、どうしても塗装する作業時間が短縮されますまた、積雪があるとその日は作業ができなくなるので、工期は天候によって左右されます。

加えて、年末年始に食い込むと塗装業者が冬期休暇を設けることもあり、塗装完了が先延ばしになる可能性があります。すぐに外壁塗装を終わらせたい場合、冬の時期の発注は控えた方がよいでしょう。

暖房が一時使用できなくなる

外壁塗装工事中は、エアコンの室外機が一時的に外されたり、養生用のカバーで完全に覆われたりすることがあります。

業者によっては、塗装作業中も暖房器具が使えるように養生を工夫してくれることがありますが、電気式のヒーターやホットカーペットなどを、ご自身であらかじめ準備しておくことをおすすめします。

部屋が暗くなりやすい

外壁塗装工事中は、足場と飛散防止ネットで家が囲まれ、窓やベランダもビニールシートで覆われるため、部屋が暗くなりがちです。しかし、冬は日光が届きにくく、日照時間も短いため、普段よりもさらに部屋が暗いと感じてしまうかもしれません。

まとめ

気温5度以上、湿度85%以下、降雪がない、などの条件次第ではありますが、冬でも外壁塗装を行うことができます。また、季節ごとのメリット・デメリットに振り回されることなく、どのような環境下でも、施工方法を工夫して適切な工事内容を提案してくれる、腕のよい塗装業者に依頼することが大切です。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2023年11月30日

塗装工事の工程と工期

外壁塗装を検討している方の中には、どのくらいの工事期間がかかるのか分からなくて、なかなか工事に踏み込めていない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。このようなお悩みや不安をお抱えの方のために、外壁塗装に関わるスケジュールや工程ごとの流れや日数を解説します。

外壁塗装にかかる期間はどれくらい?

一般的な外壁塗装工事の場合の工期は、約2週間程度です。季節や雨の有無、家の大きさや修繕の程度、防水工事の有無、下塗り・上塗りの回数など工事内容によっては、プラスで日程が必要となります。

外壁塗装の工程

①近隣への挨拶

外壁塗装工事には、塗料の飛散や悪臭、騒音などが原因で、近隣住民とのトラブルに発展するケースが多々あります。そのため、ご近所さんとのトラブルを未然に防ぐためにも事前の挨拶回りは非常に重要です。

最近は、塗装業者が代わりに挨拶してくれる場合も多くありますが、誠意を伝えるためにもご自身でも挨拶回りをすることをおすすめします。

②足場設置・養生シート張り

足場の設置は、外壁の塗装工事を安全で効率よく行うために必要不可欠です。

足場に養生シートを張ることで、高圧洗浄中や塗装中に洗浄水や塗料が周囲に飛散するのを防いでくれます。

足場の設置と飛散防止ネット張りは、基本的に1日で終わります。

③高圧洗浄

外壁や屋根などに付着している汚れやホコリ・コケ・藻・カビなどを高圧洗浄水で洗い落とします。高圧洗浄は半日から1日かけて行いますが、洗浄後に1~2日かけて乾燥させる時間が必要です。夏場や乾燥しやすい天候であった場合は、24時間以内に乾燥することもあります。

④下地処理

外壁のひび割れ部分や、シーリングが劣化を起こしている部分を埋める補修作業を行います。この作業を行わないと、塗装後の塗膜の劣化を早める原因になります。

⑤塗装作業

塗装作業は下塗り、中塗り、上塗りの3工程に分かれます。下塗りは、中塗り・上塗りで使われる塗料と下地との間の接着剤的な役割を果たします。中塗り・上塗りとは異なる塗料が使われ、シーラーやフィラー、プライマーと呼ばれます。

経年劣化の具合や塗装面の状態によっては、塗料の吸い込みが激しいため、下塗りを2回以上行う場合もあります。中塗りと上塗りでは塗料が別の場合がありますが、一般的には同じ塗料が使われます。

下塗り・中塗り・上塗りそれぞれの過程で、塗料の乾燥時間を守ることが重要です乾燥時間を短縮すると、塗装後に不具合が発生する原因になるので、しっかりと乾燥させることが必要です。

⑥点検

業者と一緒に塗装の仕上がりを確かめます。塗り残しやムラ、その他気になる箇所がないか入念に確認します。もし気になる箇所があったらその場で手直ししてもらいましょう。

⑦足場解体・清掃

最後に足場、シートを解体します。最後に建物周囲のゴミの清掃や整地などを行い、完了となります。基本的に1日あればすべての作業が終わります。

まとめ

塗装工事の工程の多さに驚かれた方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介した工期はあくまでも目安で、使用する塗料の種類にもよって変動します。

なかなか寒い時期は外壁塗装を考えにくいかもしれませんが、気候が暖かくなった時に、綺麗なお家でいたい!とお考えの方は、是非この寒い時期から外壁塗装に向けて検討を始める事がオススメします。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2023年11月20日

塗装工事をする前に部材の名称を知ろう!

外壁・屋根リフォームは何度も行うものではないので、建築関係の用語は馴染みがなく、難しく感じる方が多いと思います。また、外壁塗装の見積書や施工内容を見るときは、建物のパーツや外装素材の名称がわかっていると便利です。

塗装される箇所とされない箇所を調べられるだけでなく、付帯部の塗装忘れや手抜き工事を防ぐことにも役立ちます。そこで今回は外壁や屋根の各部材の名称についてご紹介していきたいと思います。

外壁パーツの名称

目地

外壁材や窓サッシ同士の継ぎ目部分のことです。サイディングボードには防水のためシーリングが詰めてありますが、シーリングは紫外線や雨水で劣化するため外壁塗装の際に補修が行われます。

幕板

境界を分けるような使い方をされる横長の板のことで、外壁に設置されるものは接合部を隠して防水性を高め、装飾的な意味合いで用いられます。

ベースカラーとアソートカラーを仕切るアクセントカラーとして使われることも多いです。

雨戸

雨戸はご存じの方が多いと思います。大きめの窓の開口部の外側に設けられた戸のことで引き戸、シャッター、折り戸とさまざまなタイプがあります。

また、雨戸を収納するスペースのことを戸袋と言います。普段は雨戸ではなく戸袋のみ見えた状態になるので、建物の美観のためにも雨戸とセットでの塗り替えがおすすめです。

笠木

ベランダなどの手すりや塀の上に取り付けられた木や鉄でできた板のことです。

外周りに使うものは金属製が多く、笠木と笠木の継ぎ目の部分は雨水が浸入しやすいので劣化状況により、塗り替えや継ぎ目の防水処理を行う必要があります。

屋根パーツの名称

棟(大棟)

屋根材と屋根材の継ぎ目のことです。雨水が入り込まないよう隙間を覆う役目を担っています。

屋根からの雨漏りは棟板金の劣化から始まることが多く、棟板金だけでなく板金を屋根に固定する釘なども錆びが起きていないか塗装の際に点検する必要があります。

平部

平部とは屋根の平面部に葺かれている場所で、

一般的に言う屋根の部分です。

軒天井

屋根や庇などが外壁より出っ張っている部分の裏側を軒天井、または軒裏と呼びます。

普段は雨が当たらないため劣化に気づきにくい軒天ですが、構造上湿気が溜まりやすいです。

劣化すると躯体の腐食に繋がることもあるため、軒天のメンテナンスも外壁塗装では重要な工程です。

鼻隠し

屋根の軒先に貼られている板のことです。鼻隠しには建物構造部が剥き出しにならないようカバーする役割があります。

また、それだけでなく屋根の先端に雨樋を取り付ける下地としての側面も持っています。

そのため、鼻隠しが劣化すると雨樋まで外れてしまうので、外壁塗装の際に鼻隠しのメンテナンスも行われます。

まとめ

建物のパーツや外装材の名称は外壁塗装リフォームを経験していなければ馴染みがない用語ばかりです。しかし、どのパーツが何のために、どこに設置されているか把握できていれば、施工業者との打ち合わせや相談がスムーズになり、悪徳業者の嘘の説明にも騙されにくくなるでしょう。

すべて一度に覚えようとする必要はありませんので、業者との打ち合わせ前に一通りの名称に目を通しておくことをおすすめします。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2023年11月13日

外壁塗装のDIYをおすすめしない理由

最近ではDIYブームもあり、お家の外壁塗装をご自身で行う方が増えています。塗装は塗料を塗るだけで誰にでもできる、とお考えの方もいます。確かに、人件費などがなく、材料費だけで済むので費用は相当抑えられます。

しかし、いくら安く済むからと言ってDIYをおすすめすることはできません。そこで今回は外壁塗装のDIYをおすすめできない理由をご紹介いたします。

作業の危険性

外壁塗装は手元の範囲で行えるのは限られていて、そのほとんどが高所作業となります。 工事をするときは足場を組みますが、DIYだと足場を組むにはかなりハードルが高くなります。

足場を使わないとなるとハシゴや脚立、踏み台で行うことになりますが、これは安定性に欠けてとても危険です。脚立から落下や屋根から滑り落ちて怪我をする可能性があります。また、コケが生えていたり、破損している箇所があったり、初心者が行うには危険な箇所が複数あります。

他のお家を塗装している職人さんを見ると、いとも簡単に行っているように見えるかもしれませんが、職人さんは気を付けなければいけないポイントや、足場の使い方をしっかりと熟知しています。

腕のいい職人さんほど、難なく行っているように見えますが、初心者が同じようにできることはまずないです。

専門である塗装職人ですら、転落等の事故が起こっているため、初心者の場合はより事故のリスクが高まります。

塗装の耐久性が落ちる

塗装はただ塗料を塗るだけの簡単な作業に見えるかもしれません。しかし専門知識と正しい方法で塗装しないと耐久性が落ちて長持ちしません。すぐに剥がれるような塗装だと短い周期で再塗装が必要になり、手間とコストがかかります。

塗装周期が短くなるほどDIYのコストが安いというメリットはなくなってきて、気がついたら業者に依頼するよりも費用が高くついていたということにもなりかねません。

作業効率が悪い

業者に任せた場合、2週間程度で終わりますが、これを一人で働きながら行う場合、土日等の休日を返上して塗装作業を行うとしても2カ月程度かかります。外壁塗装はある程度まとまった範囲を塗装していかないとムラが出てしまいます。

DIYでは1日に行える作業範囲も限られ、小分けしながら作業を進めていくしかありません。また、雨の日は塗装ができませんので、塗装が仕上がっていないところがしばらく雨にさらされていると性能も落ちてしまい、やり直しするにも時間が掛かってしまいます。梯子や脚立で作業する場合は、移動しながら行うことになりますので、非常に効率が悪く、作業ペースも遅くなってしまいます。

建物の状態が悪くなる

塗装は建物の見栄えだけを維持するものではありません。経年劣化で建物は色褪せてきたり、汚れてきたりしますが、それは美観性の問題だけではなく、建物を保護する性能も低下しています。

建物は雨風に晒されているため、防水性などの性能が落ちてくると劣化を早める原因となります。DIYで外壁塗装をした場合、正しく施工されていない場合がほとんどです。

性能は落ちて、かえって建物の状態を悪くさせてしまうかもしれません。コーキングの打ち替えや補修などが適切に行われていないと、腐食や雨漏りのリスクが高くなります。

まとめ

DIYはすべて自分で行うので、施工ミスや事故が起きてもすべて自己責任です。たしかに人件費がかからず、材料費のみで安く済みますが、塗装の品質が落ちるだけでなく、建物の状態を悪化するリスクを抱えるのは負担が大きくなります。

デメリットが大きい分、DIYは、怪我をするリスク、費用対効果、施工不良のリスクなどを踏まえて検討するようにしましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2023年11月6日

外壁塗装で高級感のある家にする方法

外壁塗装をして高級感のある住宅にしたい、という方は多いのではないでしょうか。高級感を出すには、塗料の色や塗料の種類、配色などがポイントになってきます。今回は外壁塗装で高級感のある家にする方法をご紹介します。

高級感のあるポイント

高級感のある色で塗装

どのような塗料で塗装するかによって外壁の印象は大きく変わります。高級感のある色は次のような色です。

・ブラック         ・ホワイト

・グレー          ・ダークブラウン

・ネイビー

落ち着きを求めるのであれば「同系2色」にするのがおすすめです。中でもダークブラウンとベージュ、ネイビーとライトブルーなどにする人が多いようです。メリハリを持たせたいのであれば「白×有彩色・無彩色」がおすすめです。

一部分にアクセントカラーを用いる方法もメリハリが出やすくなります。存在感を出したい場合は「色×柄」がおすすめです。

「色×柄」はシックやモダンな仕上がりを演出する時に効果的です。3つの組み合わせ例を挙げましたが、住宅の周囲の状況は異なるため、外壁塗装をする前のカラーシュミレーションを検討しましょう。

艶消し塗料で塗装

外壁塗料には光沢や艶のない艶消し塗料があります。艶消し塗料を使用することでマットな仕上がりになり、高級感が増します。

また、上記のような色ではなく、ポップな色を選択して艶消し塗料を使用しても高級感のある仕上がりにはなりません。そのため、艶消し塗料を塗装する場合にも、色は慎重に検討するようにしましょう。

2~3色で塗装

色の組み合わせ方や塗り分け方によって高級感のある外壁になります。ブラウン×ホワイト、ブラック×グレーなど鮮やかさを抑えたツートンカラーにすると高級感がアップします。

また、コーキングにもいくつか色があります。外壁の色に合わせてブラックやグレーなどを選択しましょう。細かい部分をこだわることで外壁全体にまとまりがでます。

現在の高級感のある外壁の色・柄を変えずに塗装

外壁塗装用の塗料には、透明色のクリヤー塗料というものがあります。クリヤー塗料は外壁の色や柄を塗りつぶさずに塗装をすることができます。現在の高級感のある外壁をそのまま残したいという方におすすめです。

しかし、外壁の劣化症状が進んでいる場合や特殊塗料(フッ素塗料、光触媒塗料、無機塗料など)が塗装されている場合は、クリヤー塗装ができない可能性があるので注意が必要です。

仕上がりをイメージする

どのような方法で塗装するかを検討するときは、ご自宅の「外壁の種類」「外壁表面の凹凸の有無や形状」「大きさ・形状」などを踏まえてどんな仕上がりになるのかイメージすることが重要です。

新たに外壁の印象をガラリと変えて高級感のある仕上がりにする場合は、失敗しないために、同じような色で塗装をしている住宅の施工事例を見たり、カラーシミュレーションをして仕上がりイメージを膨らませておくことをおすすめします。

まとめ

今回ご紹介したように。高級感のある外壁にするためには、高級感のある色で塗装をしたり、艶消し塗料で塗装をしたり、2~3色で塗装する、といった方法があります。

外壁の色選びで失敗しないためには、今回お話ししたようなポイントを熟知している業者に任せることが重要です。どのような色にしたいか、ツートンカラーにするか単色にするかなど迷う場合にも、一度業者に相談してみることをおすすめします。わかりやすくカラーシミュレーションしてくれる業者も多くあります。

過去にどんな施工事例があるか、どの色の組み合わせが人気なのか、といったことも気軽に質問してみると良いでしょう。「仕上がってみたら思っていた感じと違った…」とならないように、慎重に外壁塗装を行いましょう。

カテゴリ:塗装工事, 外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2023年11月2日

塗膜についての基礎知識

外壁塗装を検討している際、インターネットなどで調べていると“塗膜”というワードがでてくると思います。塗膜は、外壁や屋根に塗った塗料が乾燥して固まり、膜状になったものです。

塗膜の性能をちゃんと発揮させるには、ただ塗れば良いわけではなく、正しい施工方法、塗料の量を使用することで初めて塗膜本来の機能を発揮します。

今回は塗膜の基礎知識についてご紹介していきます。

塗膜とは

塗膜とは最初にお伝えしたように塗装後に、その塗料が固まることで形成される塗料の膜を言います。屋根や外壁、その他、建物の塗装できるすべての部分は日々紫外線や雨水を浴びて塗膜は劣化していきます。

塗膜の劣化により防水機能が低下すると、雨水が建物の内部に入っていき、建物の劣化が加速してしまいます。これを防ぐ方法として、建物に塗装を行い、塗料が乾燥することにより、塗膜が形成されて建物の保護を行います。

塗膜の役割

塗膜の役割は“コーティング(保護)”です。屋根や外壁にはセメントが使用されているものが多いのですが、そのセメントには水を吸収する性質があるため、何もコーティングしていない状態であると、雨水を吸収します。

吸収した水は気温差により膨張したり、伸縮したりするのでセメント部分が割れたり、爆裂したりします。さらに劣化が進むと建物内部に水が入り、建物全体を劣化させていきます。外壁や屋根は家全体を守ってくれているものですが、その外壁材や屋根材自体を守ってくれるのが塗膜です。

塗料を塗ることで、外壁材や屋根材自体のひび割れや欠落、反りなどを防ぎ、建物を長く綺麗に保つ働きをしてくれています。

塗膜ができるまで

塗装時に塗料が規定より薄く塗られた場合、塗膜が薄くなり本来の性能を発揮できず、再びひび割れてしまう、剥がれてしまうこともよく起こります。塗装は色が付けば良いわけではなく、正しい工程で、かつ、正しい量の塗料を、正しい施工方法で作ることが塗装工事を成功させる上で とても重要となります。

塗膜を形成するには、素地と中塗り・上塗り塗料の密着を良くするための下塗り、基材を保護したり色をつけたりするための中塗り、上塗りという流れで塗膜を形成していきます。

しっかりとした塗膜を形成させるためにもう一つ大事なことがあります。それは各塗装後に決められた乾燥時間を守ることです。塗料は塗膜になる成分と塗膜にならない成分の2種類があり、塗膜にならない成分は乾いて固まります。

塗料が乾燥しない状態で上塗りした場合、塗料の膨れや早期の色あせなどが発生してしまいます。塗料メーカーが定めた乾燥時間を守ることが重要です。

塗膜がうまく形成されなかった時に起こるトラブル

褪色

褪色とは、色が褪せることですが、正しく施工した場合の平均的な褪色の目安は、約10年前後と言われています。それよりも短い期間で褪色が見られる場合は、外壁塗装の施工に問題があったと言えるでしょう。施行した業者に相談してみることをおすすめします。

チョーキング

チョーキングとは、外壁に触れると手に粉のようなものが付き、外壁が白っぽく見えることです。これは外壁塗装の劣化の表れなので、放置せず業者に相談する必要があります。

チョーキング現象も褪色と同じような劣化なので、新築や塗装工事から約10年前後で見られる現象です。それよりも早く、2年〜3年でチョーキング現象が見られるときは、施工不良も考えられます。

ひび割れ

外壁塗装のひび割れも、経年劣化のほか、その時期が早ければ施工不良も考えられます。経年劣化による褪色やチョーキング現象のように、外壁塗装のひび割れが起こることもありますが、その時期が塗装工事をした日から早い時期に起こった場合は、塗装料の不足や、乾燥時間の短縮などの手抜き工事が施された結果、塗膜がしっかりと完成されなかったことが原因の場合もあります。

まとめ

塗膜は外壁塗装や屋根塗装を行ううえで非常に重要な役割をしています。塗装後の乾燥時間や塗料の粘度などしっかりと守ることも重要です。外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽にプラニング・Kまでお問い合わせください。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2023年10月30日

工事中の防犯対策

外壁塗装中の犯罪被害は全国的にも毎年報告されています。外壁塗装でのメンテナンスを怠りボロボロに劣化したお宅は防犯意識が低いとみなされ、空き巣に狙われるケースもあります。

そもそもなぜ外壁塗装中に犯罪が起こるのでしょうか?また、何か対策方法はあるのでしょうか?今回は安全に防犯対策をしながら外壁塗装を行う方法をご紹介します。

工事中、空き巣から狙われやすい理由

足場がある

外壁塗装時は建物の周囲に足場を組み、この足場を使って業者が塗装を行います。足場は屋根から家全体を覆うように組まれますが、誰でも簡単に登れてしまいます。

空き巣は通常、勝手口やドアから侵入しますが、外壁塗装時の空き巣は窓やベランダから侵入します。足場があることで通常よりも侵入が容易になります。

特に2階以上であれば戸締りの甘いベランダやトイレの窓は多く、そういう気の緩みを空き巣は狙っています。

足場は工事が終わるまで設置されるため、空き巣に遭いやすいリスクが長く続きます。

養生シート

もう一つは外壁塗装時に行う養生です。外壁塗装時に建物を守り、塗料で周囲を汚したり傷つけたりしないようにシートで覆いをかけて保護します。結果、外から家の中や家全体が見えづらくなるため、外壁塗装時は普段より不審者の侵入が気づかれにくくなります。外壁塗装中は足場と養生によって人に見つからずに侵入しやすくなります。

人の出入りが多い

塗装工事中は普段の生活に比べ、人の出入りが多くなります。全ての工程を一貫して同一会社の職人が施工するならば安心ですが、下請けや孫請けの職人の顔や名前まで把握できていない場合もあります。

そうなれば簡単に人の出入りに溶け込むことができますので注意が必要です。どこの誰が施工するのかあらかじめ把握しておくことも大切です。

塗装中の防犯対策

カーテンを閉める

カーテンがあいている家は、室内が覗きやすくなるため泥棒に狙われる危険があります。足場が設置されていれば、作業中の職人が意図せず中を見てしまうこともあります。窓を通して職人と目があってしまうと気まずいですよね。 外壁塗装の工事中は、昼夜問わずカーテンは閉めることをおすすめします。

窓を施錠

外壁塗装の工事中は、2階の窓であっても足場から簡単に移動できます。そのため、窓からの侵入を防ぐために施錠は必ず行ないましょう。2階の窓だからと安心して施錠をしないと泥棒が侵入するおそれがあります。

また、窓の施錠だけでは不安という人もいるでしょう。その場合は、より強固な「ウインドウロック」も併用してみてください。

ウインドウロックとは、サッシなどに取り付けて窓があかないように固定する器具です。

部外者が足場の出入りをできないようにする

外壁塗装の工事中に泥棒が侵入する経路は、足場が多いです。このため、足場の出入りを職人以外ができないようにすると防犯対策になります。例としては、足場の入口にある階段に扉をつけて鍵をかける方法があります。足場の他の部分はシートに覆われているため簡単には侵入できません。

また、業者をむやみに家に入れないようにしましょう。また、作業の一環で室内に入ることもあるでしょう。作業やトイレ程度なら構いませんが、用もないのに職人を家に入れないようにしましょう。

まとめ

外壁塗装時に必ず空き巣に入られるということではありません。しかし、外壁塗装時は空き巣に狙われやすい状況であるのは事実です。空き巣に狙われにくい家を作るための防犯対策は普段からの心がけが大事です。

業者との協力、挨拶やコミュニケーションを事前に取っておくと、空き巣などの犯罪から身を守ることができます。全ての防犯対策が行うことが望ましいですが、できるところから手を付けていきましょう。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

2023年10月26日

雨樋の各名称をご紹介!~雨樋の役割とメンテナンスについて~

雨樋は雨期がある日本において設置されていない家はほとんどないでしょう。家の周りにあえて水の通り道を作ることで、屋根や外壁の排水をしてくれる部分です。

この雨樋は外壁や屋根と同様に塗装や補修が必要なものなのでしょうか?必要だとすれば正しい補修方法、正しい塗装方法はどういったものなのかご紹介していきます。

雨樋の各名称

竪樋:主に縦になっている樋の部分の事で、地面に排水をします。金具によって外壁に固定されており、長さが足りない場合などは縦継手でちょうせつ竪樋とも書きます。

横樋:軒樋(のきどい)とも言います。軒下に設置する横長の樋の事で、屋根に降った雨水を受け、集水器に向かって排水を促します。

集水器:横樋を流れてきた水が、一旦この集水器を通って縦樋を通って地面に流れます。

止まり:軒樋の先端に設置され雨水をせき止めることで、集水器へ排水を促します。

雨樋の役割

雨樋は屋根の上に降った雨水を集水し、地面に排水する大切な役目を担っています。雨樋の破損・詰まりなどが発生すると、屋根から降った雨水がそのまま地面に落ちたり、外壁を伝って流れてしまい、外壁の汚れや地面のぬかるみ、最悪の場合には屋内への雨漏りにも繋がってしまう可能性があります。

こうした被害を未然に防ぐ為にも雨樋の定期的な点検・メンテナンスをすることをおすすめします。

雨樋のメンテナンス方法

清掃

雨樋を詰まらせる落ち葉や枝が溜まらないようにするためには、定期的に清掃を行ったり、落ち葉除けネットを設置する方法があります。特に落ち葉や枝が多い環境では、繰り返しの清掃メンテナンスが必要です。

塗装

雨樋の塗装は、建物の外観を美しく保つだけでなく、雨水の排水を効果的に行うためにも重要です。雨樋は常に外部の環境にさらされているため、風雨や紫外線の影響を受けやすく、劣化や錆びが生じることがあります。

塗装を行うことで、雨樋の耐久性を向上させ、長期間にわたって使用することができます。また、塗装によって雨樋の表面が滑らかになり、雨水の流れをスムーズにする効果もあります。

さらに、塗装には防錆効果もあり、雨樋の寿命を延ばすことができます。足場を設置する屋根塗装や外壁塗装と同じタイミングで行うのがお勧めです。

部分補修・交換

部分的に補修や交換する事も可能です。経年劣化による不具合でない限りは部分的な交換で十分です。例えば、縦樋の途中が折れてしまったとしても、折れた部分を取ってきれいにした上で、同じ太さ、同じ材質のものをはめて繋ぐだけで使う事が出来ます。

雨樋が破損や変形している場合には、既存の雨樋を撤去し、新しい雨樋を設置することが必要です。部分補修か全体の交換かは、雨樋の状態や状況によって異なりますので、専門の業者と相談することが重要です。

まとめ

雨樋は屋根に降った雨水を排水する大切な役割を果たしており、軒樋・止め・集水器・竪樋など様々な部材から構成されています。

破損・詰まりなどが発生すると、雨水の排水が上手くいかなくなることで外壁の汚れや地面のぬかるみ、屋内への雨漏りなど住宅へ様々な悪影響を及ぼすため、雨樋の定期的な点検・メンテナンスをされることをおすすめします。

カテゴリ:塗装工事

ブログ執筆者:プラニング・K

安心の10年保証をお約束

リフォームローンOK

外壁塗装延床30坪48.8万円~

屋根塗装延床30坪17.5万円~

プラニングKが選ばれる7つの理由

外壁・屋根無料診断実施中!

0120-313-505

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

PAGETOP