閉じる

香川県高松市で外壁塗装をするならプラニング・K

0120-313-505

ブログ

ブログ

2024年6月17日

グリーンの外壁塗装でお住まいを爽やかな印象に

おしゃれな住宅の外観を目指す多くの方にとって、外壁の色選びは重要なポイントですよね。

特に自然と調和し、人気の緑色系外壁塗装は、その魅力とバリエーションで多くの方に選ばれています。

そこで今回は、緑色系の外壁塗装の多様な色の特徴と、それらをおしゃれに仕上げるコツをご紹介していきます。

グリーンの外壁のメリット

汚れが目立ちにくい

緑色の外壁は汚れが目立ちにくく、常に外観を綺麗に見せることができます。外壁は時が経つとホコリや排気ガス、さらにコケやカビで汚れてきます。

このような汚れは、グレーや茶色の中間色です。緑色の外壁はこの中間色に近いため、汚れが隠れやすいです。

特に、緑っぽい汚れとなるコケやカビは、濃い緑色の外壁にすることでより目立ちにくくなります。

自然との調和

グリーンの外壁塗装は、その色が自然界の緑に近いため、周囲の自然環境と一体感を生み出します。

この一体感が、人々に安心感や癒しを与えてくれます。

特に都市部で緑が少ない場合や、自然に囲まれた地域での住宅においては、その効果は一層高まります。

ガーデニングや付帯部と合わせやすい

グリーン系の色は、自然や植物との相性が良いため、ガーデニングにこだわる方にとっては使いやすいです。

また、緑はどんな色とも合わせやすい中間色なので、窓やサッシ、雨戸などの色と合わないということがありません。

グリーンの種類

・モスグリーン・オリーブグリーン

モスグリーンは少し暗めの黄緑、オリーブグリーンは土色っぽい緑といった色合いになります。

どちらも自然を身近に感じるアーストーンで、温かみのある印象を与えます。

・ダークグリーン

ダークグリーンの外壁は、落ち着きがあり、高級感を出すことができます。

また、上品さの中に自然の木々や森林を連想させることができます。

暗いカラーにはなりますが、緑が入っているため、重くなり過ぎる ことがありません。

・ミントグリーン

ミントグリーン系の外壁は、爽やかな印象を与えます。

ライトな色合いのため、明るく軽やかな雰囲気が生まれ、個性的でおしゃれな外観に仕上がります。

おすすめの配色

屋根や附帯部などの色選びで迷った際は、以下のような相性の良い色から選択することをおすすめします。

緑×白

緑色に白を合わせると、明るくさわやかな印象になります。特に「ダークグリーン×白」の組み合わせは、おしゃれで欧米風の雰囲気に見せることができます。

緑×ブラウン

重厚感のある家に見せたいという方には、緑とブラウンの組み合わせがおすすめです。

濃い緑とダークブラウンで合わせると、重厚感のあるシックな印象に仕上がります。「緑×ブラウン」は和風のお家にも似合います。

施工事例

色褪せていた外壁が、緑と白の組み合わせで、家全体が明るく、さわやかな印象に生まれ変わりました。

まとめ

グリーン系の外壁は、お家をおしゃれな印象に見せてくれるだけではなく、汚れが目立ちにくいなどの機能面でもメリットがあります。

また「緑色の種類」や「組み合わせる色」によって外観の雰囲気も変わるため、ご自身の理想とするお家に合わせて色選びをするようにしましょう。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2024年5月27日

サイディングの種類と見分け方

サイディングは、レンガ調やタイル調、天然石を切り出したような石材調、漆喰調、木材調、モダンなものまで、数え切れないくらいあります。

戸建て住宅の場合、外壁に使われる建築資材は限られていますが、どの外壁材が使われているかは見た目だけで判断するのは難しいです。

ご自身の家がどのような素材でできているか正しく理解していれば、適切にメンテナンスをすることができます。

そこで今回は、外壁材の種類や特徴、見分け方をご紹介していきます。

サイディングの種類

窯業系サイディング

セメントに木質系の繊維を混ぜて成型、加工したものです。

型に流し込んでよって成型するので、どんな形にもでき、塗料によって色付けされているので、塗装で自由に色を変えることもできます。

見分けるポイント💡

窯業系サイディングの大きさは455×3030mmがほとんどです。

3030mmの位置に目地ができるため、それを隠すために幕板をつけているケースも多くみられます。

ほかのサイディングと比べると、目地の存在感が強いといえます。

金属系サイディング

ステンレス、アルミ、ガルバリウム鋼板などの金属から作られた外壁材です。

金属の種類によって差はありますが、比較的耐久性があり、腐食にも強いとされています。

見分けるポイント💡

シンプルなデザインがほとんどだったものの、近年はレンガやタイルを模したデザインも増えてきており、窯業系サイディングとの区別が難しくなってきています。

目地が目立っているものは窯業系、目地が目立たないのが金属系です。

ALC

コンクリートに発泡剤を混ぜ、細かい気泡を含ませることによって計量化したコンクリートパネルです。

耐火性や断熱性に優れ、パネルの内部に補強材として金網が入れ込まれていることから高い強度を誇ります。

見分けるポイント💡

ALCにはタイルを張り付けたものや、表面を切ったり削ったりして加工したものなどさまざまな種類があります。

いずれも目地がなく、全てシーリングで処理されているところが見分け方のポイントです。

木質サイディング

非常に硬く、虫害にも強い天然木を加工したサイディングです。腐食に強く、耐火性を備えたものもあります。

見分けるポイント💡

天然木を切り出して加工したものなので見分けるのは容易です。

タイル

粘土などを焼き固めたものです。粘土瓦とほぼ同じものであることから、耐用年数もかなり長いです。

見分けるポイント💡

窯業系サイディングや金属系サイディングでタイルを模したものもありますが、目地とタイルが一体化しておらず、違う素材が使われているため、すぐに見分けることができます。

お手入れ方法

窯業系サイディング

窯業系サイディングのお手入れは、塗膜面に傷を付けないように行う必要があるため、ホースまたは雑巾を使用して水洗いをしましょう。

汚れが落ちにくい場合はやわらかいブラシや中性洗剤を使用して、汚れを落とします。洗剤を使った場合は、しっかりと水洗いをしてください。

金属系サイディング

金属系サイディングは「表面塗膜の耐久性の低下」「サビ」などを引き起こす可能性があります。そのため、定期的に水洗いを行うのがおすすめです。

金属系サイディングの水洗いは、やわらかい布やスポンジを使って行い、汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤を薄めて洗浄しましょう。

木質系サイディング

木質系サイディングは、水に弱いため高圧洗浄は実施せず、薬品を使用して汚れを落とします。

その後、サンドペーパーやケレンを使って表面を磨くことで、古い塗膜や汚れを落としていきます。

まとめ

近年、様々なデザインのサイディングが増え、パッと見ただけでは何のサイディングか見分けることが難しくなっています。

もし、ご自身の住宅が何のサイディングか分からない場合、業者に依頼してサイディングの判断、適切なメンテナンス方法をアドバイスしてもらいましょう。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2024年5月20日

外壁塗装で長持ちする色は何色?

外壁塗装をお考えの方の中には、「できる限り色あせや汚れが目立たない色にしたい」という方は多いのではないでしょうか。

外観は家の第一印象を決める重要な部分であるため、綺麗な状態を保ちやすい色を選びたいですよね。

そこで今回は、外壁塗装が長持ちしやすい色と、すぐにできる長持ちさせる色について紹介します。

色褪せの原因

自然の力の中でも最も影響が大きいのは太陽光で、その中でも一番の原因となっているのが紫外線です。

外壁の色を構成している顔料は、紫外線エネルギーによって破壊されてしまうのが原因のひとつです。

紫外線エネルギーは色素を劣化させる力があります。その上、酸性雨や風など様々な自然現象が重なり合い、さらに劣化が進んでしまいます。

もうひとつの原因は、経年劣化による化学変化の色あせです。最近は技術が大きく進歩し、なるべく劣化しない素材が開発されています。

それでも、酸素や水、日光を浴び続けることで少しずつ酸化していきます。

どんな色を選べばいいの?

「色あせしにくい色」は「汚れが目立たない色」とも考えられます。色あせしにくい・汚れが目立ちにくいのは薄い色で、濃い色になればなるほど色あせは目立つと言われています。

しかし耐久性や色あせの速度にはほとんど変わりがないので、濃い色だから長持ちしないわけではありません。

色あせしにくい塗装を第一優先に選びたい方は、薄い色にすることをおすすめします。

色褪せしにくい色

白・ベージュ

白や白に近いベージュはもっとも色あせしにくい色です。

白は紫外線による影響を受けにくいため、ダメージを軽減でき化学変化も起こりにくいです。

しかし汚れが目立ちやすいという難点もあります。 ベージュであれば、若干ですが汚れを目立ちにくくなります

黒は、白と同じくらい色あせがしにくい色です。

黒い顔料に含まれる成分は太陽光に分解され、化学変化を起こりにくい特性があります。

ただ、白と同じようにちょっとした汚れが目立ちやすく、ツヤのある黒は色あせが目立ってしまいます。

また、熱を吸収しやすいという点もあります。

グレー

グレーは色褪せしにくく、汚れが目立ちにくい色です。

グレーは黒と白の中間色であり、外壁に付着する汚れの多くは中間色だと言われています。

砂や土埃は薄茶色か黄土色、コケやカビは緑を含んだ薄茶のような色なので、同じ中間色であるグレーの外壁に付着しても目立ちにくいです。

青も紫外線の影響を受けにくいため、色あせしにくい色です。

青は様々なカラーバリエーションがあります。濃い青だとやはり色あせしやすくなってしまいます。

薄い青やパステル系の青であれば、色あせが目立ちにくく爽やかな印象にもなります。

色褪せしやすい色

赤は、様々な色の中でも耐光性が低い色で、退色しやすい色です。鮮やかな色のため、一見目を引きますが、色あせが目立つのも他の色より時期が早くなります。

紫も赤の次に色あせしやすいと言われています。特に赤みの強い紫は更に色あせが早いようです。

色褪せが一番早く起こると言われている色の一つです。また、汚れが目立ちやすい色でもあります。

このように、原色であればあるほど、色あせが目立ちやすくなります。お家の雰囲気や壁材に合わせて、お好みのカラーを選んでみてください。

まとめ

なるべく色あせせずに長く美しいさが保てる色選びのポイントについてご紹介しました。

せっかく外壁塗装をしても、数年で色あせてしまうという残念な気持ちになります。

そうならないためにも、信頼のおける塗装業者に相談し納得のいく外壁塗装をしましょう。

カテゴリ:塗装工事, 外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2024年5月16日

ツートンカラーで失敗しないためには

シンプルでおしゃれなツートンカラーの外壁、憧れますよね。しかし、シンプルがゆえに奥が深く、難しいとも言われています。

適当に決めた色で塗ってしまい後悔している、という方も少なくないと思います。今回はツートンカラーのポイントについてご紹介していきます。

ツートンとは

ツートンとは「two-tone」という意味で、2つの色を使う配色テクニックのことです。2つの色を使って配色することにより、単色では生み出せないデザイン性が生まれます。

ツートンカラーで塗装しても、使用する塗料のグレードが一緒であれば、費用は単色仕上げとほぼ変わりありません。

💡ツートンにする際のポイント

・配色の比率

外壁をツートンカラーにする時の黄金比は、6:4~7:3がベストだと言われています。


この比率にすることで、バランスの良いツートン外壁を作ることができます。色の配分を5:5などにしてしまうと、メリハリが薄れてまとまりのない外壁デザインになってしまうので注意しましょう。

・区切る向き

水平方向に区切るか、垂直方向に区切るかによって、外観の印象は全く異なります。水平方向に上下で色を区切ると、上の色と下の色が色の流れを作ります。

例えば、下半分に濃い目の色、上半分に薄い色を置くと、家の下部分が膨張したように目が錯覚し、ずっしりとした大きな家のような重厚感が生まれます。

反対に、垂直方向に左右で色を区切ると、スタイリッシュな印象が生まれます。

・大きい色見本

明るい色は、小さな面積に塗られたときよりも、大きな面積に塗ると鮮やかな色味に見え、反対に暗い色は、小さい面積に塗られていると濃く見えるように目が錯覚します。このような現象を色の「面積効果」と呼びます。

また、太陽光の下や影になったときでも色の見え方は異なります。色見本は、A4サイズなど大きなものを用意してもらい、その色見本を光にかざしたり、遠くから眺めたりして、実際に塗装された状態に近い環境で色を確認しましょう。

・周囲の環境に合わせる

周囲の環境やお住まいに調和していないと、せっかく綺麗に外壁塗装しても、悪目立ちしてしまう場合があります。周囲の環境やお住まいの外壁色を配慮しつつ、オリジナリティ溢れる外壁色にしましょう。

色の組み合わせ方

同系色×同系色

同系色で組み合わせたパターンは、色の相性がよいため失敗がありません。

例えば、ダークブラウン×ベージュ、ネイビー×ライトブルーなど、同系色で組み合わせを見つけましょう。

また、同じ木目の壁を色違いで組み合わせる方法もあります。仕上がりイメージに近い色を吟味することで、相性のよい組み合わせが見つかることもあります。

白×有彩色・無彩色

白は、どのような色にも合わせられます。

白と有彩色や無彩色を組み合わせることで、フラットな外壁にコントラストをつけることが可能です。

有彩色とは、赤、黄、青、緑などの色を指し、無彩色はその中間の白、黒、グレーなどです。

有彩色は色によってキュートな印象を与えるものもあるため、クールな外壁を目指すのであれば無彩色や濃いネイビー、ブルーなどを合わせましょう。

色×柄

木目やレンガ、タイルなどをベースカラーに取り入れたタイプは、家に動きや立体感が生まれ、存在感や高級感がアップします。

例えば、明るく優しいブルーグレー×ナチュラルカラーの木材などです。シンプルなフォルムの家には、色×柄がよく映えます。

まとめ

ツートンカラーは、今の外壁デザインに物足りなさを感じている人であれば、ぜひ取り入れたい配色テクニックです。

配色の割合や色によってイメージは大きく変わってきます。カラーシミュレーションや色見本で比較など、塗装する前にしっかり検討して、満足のいくおしゃれな外壁にしましょう。

カテゴリ:塗装工事, 外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2024年4月11日

高圧洗浄で起こるトラブルと対策

外壁を塗り替える際に欠かせない、外壁の高圧洗浄。また、ホームセンターなどに行くと家庭用の高圧洗浄機も売られているので、ご自身で高圧洗浄機を使って外壁を綺麗にしようと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、高圧洗浄機を誤った使い方をすると思わぬトラブルを招きます。今回は高圧洗浄で起こるトラブルについてご紹介します。

高圧洗浄のトラブル事例

・外壁材やコーキングが剥がれる

高圧洗浄の水圧で外壁材を傷めてしまう可能性もありますが、外壁材がはがれるのには、汚れが落としきれていないという原因も考えられます。

汚れが残っている箇所には塗料が密着しづらく、せっかく塗った塗料がはがれ落ちてしまう可能性があります。

また、コーキング箇所は、強い水圧でダメージを受けやすく、経年数で塗装がはがれやすくなっている可能性もあります。

・換気口や隙間から水が侵入する

高圧洗浄中、水が換気口や隙間から建物内部に浸入することがあります。

これは不適切な水圧や方向で洗浄を行った場合に発生しやすく、内部の構造に損傷を与える可能性があります。

また、窓や扉が閉まっていないと室内に水が中に入ってしまいます。換気扇を消し忘れることもよくあるパターンです。

・音や水しぶきによる近隣トラブル

高圧洗浄作業中の音や水しぶきが近隣住民に迷惑をかけることがあります。

風の強い日には水が飛散し、洗濯物が干せないといった苦情が生じることもあります。こういった問題はコミュニケーション不足が原因で起こります。

トラブルの対処法

水圧に気を付ける

高圧洗浄機を使う時には、水圧の強さに気をつけることが大切です。

外壁掃除では、高い位置から水を流して汚れを落としていきますが、水圧は弱めに設定しましょう。

最初から最大の水圧にすると外壁が傷つく可能性があり、弱い水圧で様子を見ながら徐々に強くしていくことで、外壁を傷つけるリスクを減らして、汚れをキレイに落とすことができます。

洗浄前には必ず施錠の確認をする

高圧洗浄作業中、水が窓やドアの隙間から建物内部に浸入する可能性があります。

事前に窓やドアの戸締りを確認し、しっかりと閉めておきましょう。また、換気扇も、換気口が閉められるタイプの場合は閉めておくことおすすめします。

近隣挨拶に行く

高圧洗浄は作業音や水しぶきが近隣住民に迷惑をかける可能性があります。

トラブルを回避するためには、事前に近隣住民に一言挨拶に行くことが大切です。

作業の日時や予定される騒音について説明し、理解を得ることでトラブルの発生を軽減できます。

業者に依頼する

高い技術力を持つ優良業者を選ぶことで、トラブルのリスクを軽減することができます。

高圧洗浄は、外壁の状態や場所に応じて水圧を適切に調整する必要があり、熟練した技術が求められる作業です。

建物や外壁の構造に精通した職人なら、適切な高圧洗浄を行うことができます。

優良業者を選ぶコツ

高圧洗浄を自分で行うことで費用を節約しようと考える方もいるかもしれませんが、自身で行うことはおすすめできません。

多くの実績を持つ塗装業者なら豊富な経験から適切な洗浄方法や薬剤を提案してくれます。業績が豊富であることは、お客様からの信頼の証です。気になる業者がいればWEBサイトで実績の事例や長い歴史を確認してみましょう。

また、高圧洗浄では、外壁の状態に合わせて洗浄方法や薬剤を選定していきます。点検時の説明が不十分であり、質問に曖昧な回答がある場合、安心して依頼することができません。

疑問や不安点に対して、きちんと対応してくれる業者を選びましょう。

まとめ

今回は外壁の高圧洗浄のトラブルについてご紹介しました。また、お家を高圧洗浄でキレイにしたい方は、外壁塗装とセットで行うことをおすすめします。

劣化箇所を早く補修でき、お家も新築のように綺麗になります。

外壁塗装をご検討の際は、ぜひプラニング・Kにご相談ください。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2024年3月18日

メンテナンスフリーにしたい!汚れにくい家にするには

外壁をお掃除しようと思ったことはありますか?汚れが気になっていてもお手入れするのは面倒だと思います。できれば汚れにくく、長持ちするメンテナンスフリーな外壁にしたいですよね。

今回は汚れにくい家にするためのポイントをご紹介します。

外壁が汚れる原因

・カビ、コケ

コケやカビは、湿度の高い環境にあると発生します。川・海の近くにある家や水気がたまりやすい室外機の近くは、コケやカビが発生しやすい場所となります。

コケやカビが発生すると、緑色の汚れとなって外壁にこびりつき、長期間放っておくと外壁の劣化が早まります。

・雨だれ

外壁に水が垂れたような黒い筋を雨だれといいます。窓枠や換気口など突起物に堆積したほこりや汚れが雨水により流され、その跡がついたものです。

・排気ガス

土が舞いやすい場所では、埃による汚れが発生します。建物に悪影響を与えることはありませんが、全体的に茶色っぽく薄汚れた見た目になってしまいます。

・色褪せ

紫外線や雨などを浴び続けた結果、外壁の一部の色が変わってしまう現象です。日当たりが良い場所で発生する可能性が高く、これは主に塗膜の劣化などから起こります。

対策

低汚染の塗料

外壁塗装をする際に使用する塗料は低汚染性のものを選びましょう。全く汚れがつかない、とまではいきませんが、親水性が高い塗料のため油分がある汚れが付きにくく、雨が降った時に、汚れを一緒に流してくれます。

汚れが目立たない色

外壁の汚れは色によって目立つ、目立たないが大きく分かれます。白や黒などの原色は人気の色ですが、汚れが目立ちやすいです。クリーム色やベージュ、グレーなどにすると汚れは目立ちにくくなります。

汚れにくい外壁材

外壁には、サイディング、タイル、モルタル、ALCなどさまざまな種類があります。その中でも、汚れがつきにくいのは「サイディング」と「タイル」です。

この2つは表面がつるつるとしていて、水を弾きやすいという特徴があります。表面がつるつるしていることで汚れが付着しにくくなり、また撥水効果があるため、カビやコケの発生を防ぐことができます。

サイディングは、デザインが豊富でコストパフォーマンスも高く、人気の外壁の一つです。タイルは少し費用がかかりますが、耐久性が高く高級感のある外観に仕上げることができます。

それでも汚れる場合

上記のような対策をとっても汚れてしまう場合はどうしたら良いのでしょうか。

ホースで水をかける

ホースでたまに水をかけてあげて、汚れが特に酷いところなどを流します。出来れば屋根から流すことで家全体を水で流すことが出来るのですが、近隣にも水が飛ぶ可能性があるので注意しましょう。

掃除

薄めた中性洗剤やスポンジを使用し、ご自身で外壁のお掃除をするときれいにできます。強くこすりすぎてしまうと、塗膜を傷めてしまうため、やさしくこするようにしましょう。

業者に依頼

プロの技術と、道具を使ってしっかりと汚れを落としてくれます。ただ、相場は外壁塗装工事の時の高圧洗浄機よりも高い場合が多いです。

まとめ

外壁はいつまでも綺麗に保ちたいですよね。メンテナンス不要な外壁は存在しませんが、上記のような素材、色、塗料のポイントを抑えながら外壁塗装を行うときれいな外壁を保つことができます。

プラニング・Kでも上記で紹介した、超低汚染塗料を取り扱っております。ご不明な点、お悩みごとなどがあればいつでもご相談ください。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2024年2月29日

ガルバリウム鋼板とは ~メリット・デメリット~

金属系サイディングの一つであるガルバリウム鋼板は、近年は外壁や屋根に使用されていることが多くなりました。ガルバリウム鋼板は耐久年数が長い、金属素材でありながら錆びないといった魅力があります。

今回はガルバリウム鋼板についてご紹介していきたいと思います。

ガルバリウム鋼板とは

ガルバリウム鋼板の鋼板とは鉄がベースの合金の板のことで、ガルバリウム鋼板はその鉄合金の板に金属メッキ加工を施したものです。

このメッキは少し特殊なもので、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、ケイ素(シリコン)1.6%の比率でできています。

シンプルモダンな印象と独特のデザイン性で、近年ガルバリウム鋼板を使用した住宅や建物が増えてきています。

メリット・デメリット

〇メリット                ×デメリット

・錆びにくい              ・メンテナンスコストがやや高い

・耐久性が高い              ・断熱性が低い

・耐震性が高い              ・遮音性が低い

・デザイン性が高い

・耐熱性が高い

メンテナンス

同じガルバリウム鋼板を使用しても住む環境や気候によっても違いが生じます。屋根や外壁塗装は単に色を塗り替えるという目的以外に、外的環境から住宅を守るための塗膜を作るということも含まれています。

経年劣化により塗膜は剥がれてしまいます。剥がれが生じると、ガルバリウム鋼板自体に錆びや色あせが起こります。そのため、10~15年周期で定期的なメンテナンスは必要です。

劣化症状

ガルバリウム鋼板は以下のような劣化症状があります。

・サビの発生

・シーリングのひび割れ、痩せ

・色褪せ、傷

・チョーキング

「自分で劣化症状を確認したが分からない」、「屋根がガルバリウム鋼板でできているが、高所のため確認できない」といった場合には、業者に見てもらうことをおすすめします。高所に上がることは非常に危険なため、絶対にやめてください。

相場

外壁塗装の相場は約80万~120万円です。屋根や外壁塗装では高所での作業を伴うため、足場の仮設が必須になります。

ガルバリウム鋼板は表面に凹凸があるものが多く、熟練した職人の技術が必要です。材質の特性上合わない塗料もあるので使用する塗料選びも重要です。

まとめ

ガルバリウム鋼板にもメリット、デメリットはあります。そんな中でそれぞれの特徴をしっかりとおさえておきましょう。

耐用年数で選ぶのか、耐熱性で選ぶのか、デザインを重視するのか。なかなか悩むところです。

専門業者に相談し、あなたがもっとも重視する性能を備える素材を選びましょう。

カテゴリ:塗装工事, 外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2024年2月15日

外壁塗装をしないリスク

「外壁塗装を勧められたけど、本当に必要?」「高いお金を払ってまで外壁塗装をする意味がある?」と疑問をお持ちの方が多いと思います。

しかし、日本の住宅で使用されている外壁のほとんどは外壁塗装を必要とします。外壁塗装のメンテナンスをしないと劣化が進み、外観だけでなく、雨漏りを引き起こしてしまう可能性があります。

そこで今回は、外壁塗装のメンテナンスをしない場合に起こり得るリスクと、塗装のタイミングについてご説明します。

外壁塗装が必要な理由

美観の保持

外観は時間が経つにつれ、汚れや傷みが目立ち、どんどん劣化していきます。しかし、塗装をすることによって美しく、新築のような外観にすることができます。

外壁材を長持ちさせる

経年劣化は外壁材の防水性が失われているサインです。そのため、劣化を放置し続ければ次第に外壁材に雨水が染み込み、劣化、腐食していき、早々にだめになってしまいます。外壁塗装をすると防水性を維持でき、外壁材が長持ちします。

住宅を長持ちさせる

外壁材に染み込んだ雨水がさらに内部まで浸透してしまうと、雨漏りやカビ、シロアリが発生する可能性も十分あります。

こうなると、住宅の寿命が短くなってしまいます。また、外壁塗装工事だけでは対処しきれず、 さらに多額の工事費用がかかるようになります。

住宅の資産価値を保つ

外壁塗装をして外観を美しく保ち、外壁材や住宅がダメになるのを防ぐということは、住まいの資産価値を守ることにも繋がります。住まいを売却したいとなった時に、定期的に外壁塗装をしている住まいは高く売却できる可能性があります。

外壁塗装をしないと発生するリスク

家の美観が損なわれる

外壁塗装をしないと、家の顔でもある外壁がボロボロになり、家全体の見た目が損なわれてしまいます。

新築時にはきれいな外壁であったとしても、年数が経ち劣化が進むと、色褪せてきます。

さらに、塗装が剥がれてきてしまったりヒビ割れが起きてしまったり、見た目にも 大きな変化がでてくる可能性が高いです。

雨漏りの発生

外壁塗装をしないまま放置すると、雨漏りが起こる恐れがあります。塗装によって、家全体は雨風や紫外線から守られています。しかし、経年劣化によって塗装が剥がれてくると、雨水が住宅内部に染み込んでいきます。雨漏りは、次第に建物内部の柱や土台を腐らせていき、住宅の寿命を縮めてしまいます。

シロアリの発生

雨漏りが起きてしまうと、二次被害としてシロアリが発生する可能性がでてきますシロアリはとくに水分を含んだ木材を好むため、雨漏りによってシロアリを呼び寄せてしまうのです。

シロアリは、建物内部の木材を食い荒らし、そして食い荒らされた部分が空洞となり、建物の耐震性がなくなり、最悪の場合、住宅が倒壊する危険性があります。また、倒壊するまで至らなくても、大規模な工事が必要になり、大きな費用がかかります。

メンテナンスのサイン

以下の劣化症状が現れている場合、外壁塗装のタイミングを迎えている可能性があります。

・チョーキング(手で外壁を触ると粉がつく状態)

・色褪せ

・0.3㎜以上のひび割れ

・コケやカビの発生

・塗装の膨れ、剥がれ

・サビの発生

ご自身で劣化症状かどうか判断できない場合は、塗装業者に見てもらうことをおすすめします。

まとめ

外壁塗装をしないことで発生するリスクをご紹介しました。外壁塗装をしないまま住宅の劣化が進むと、修繕に多額の費用がかかることになります。

少しでも外壁の劣化症状が気になったり、劣化しているかどうかわからないなど、外壁のことでお悩み事がある方はぜひ、プラニング・Kにご相談ください。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2024年2月1日

トタン板の外壁メンテナンスはどうすればいいの?

住宅の外壁に使用される外壁材には多くの種類がありますが、その一つに「トタン」があります。

トタン外壁を長く保つためには、その他の外壁材同様にメンテナンスが必要になってきますが、そのメンテナンスはどのようなことを行うのでしょうか?

今回は、トタン外壁の特徴とそのメンテナンス方法について詳しく見ていきましょう。

そもそもトタン板外壁とはどんなもの?

住宅などの外壁に使用されているトタン板は、薄い鉄板に亜鉛メッキを施した素材です。
非常に軽量なうえ、加工もしやすく安価なことから広く用いられていましたが、近年では防錆性を高めたガルバリウム鋼板が主流となっています。

ガルバリウム鋼板が広く普及する前にはトタンを用いた建物が多く、今現在も多く残っているため、メンテナンスが必要なトタン板外壁も多くあるのです。

住宅外壁に用いられているトタン板の種類をご紹介しましょう。

波トタン板外壁

波トタン板外壁とは、トタン板を波状に加工した建材です。

波状に加工することで、縦方向の強度が高まり、「たわみ」「凹み」を防ぐことができます。

波状に加工する際の波の大きさによりその用途に変化があり、大きな波状は工場や、倉庫。小さな波状は住宅外壁の利用が主流です。

角波トタン板外壁

角波トタンとは、波トタン板と同じようにトタン板を波状に加工した建材です。

波の形状が曲面ではなく、曲げ部分が角になっているのが違いです。

折り曲げて成型されていることから横方向の力に対してもある程度耐えられる耐久性を備えており波板トタン板より破損に強いといえます。

トタン板外壁のメリット・デメリット

トタン板外壁は軽量なうえ加工がしやすく、安価というメリットがありますが、強度がやや低いという点はデメリットといえます。

また亜鉛メッキによる防錆は傷がついた際には鉄よりも先に亜鉛メッキ部分が腐食して内部へのサビの進行を抑えるという働きがあります。

しかしながら傷が大きい場合は進行が抑えられない場合もありますので、サビが軽微なうちにサビ還元剤を塗布し、内部への進行を防ぐことが大切です。

トタン板外壁の塗替え時期は?

チョーキングや浮きサビ、赤サビが発生したとき

チョーキングとは、塗膜表面にチョークのような白い粉が吹き出してくる症状のことを指します。

紫外線などによる経年劣化により塗料の成分を結合させている樹脂がその役割をなさなくなると染料成分が剥がれ落ちることで発生します。チョーキングが起きている状態では塗膜による保護能力はほとんど残っていないと考えて下さい。

塗膜の膨らみは塗膜の奥でサビが発生して塗膜が浮き上がっている症状のことです。既に塗装内部にサビが進行している状態ですので、すぐに塗装を剥がしてサビを除去し、塗装し直して表面を保護する必要があります。表面にサビが発生している場合も塗り直しが必要です。

塗膜に割れ、剥離がみられるとき

塗料の成分によっては、劣化がすすんでも粉状にならずに剥がれてしまうことがあります。
この状態になると塗装の柔軟性が失われており、劣化はかなり進んでいると捉えてよいでしょう。早急な塗り替えが必要です。

塗膜の割れは、剥離と原因は同じですが剥離に比べると劣化度合いはやや少ない状態で発生するため修繕までの時間的余裕はあります。

シーリングの破断、ひび割れがみられるとき

トタン板どうしの隙間やサッシ廻りの隙間には雨水の侵入を防ぐためにシーリングを充填しています。

シーリングは柔軟性に優れ、ゴムのように伸び縮みして隙間を埋めていますが、経年劣化が進むと弾力性が失われるため建物の揺れに追随できなくなり剥がれたり破断したりしてしまいます。

このような状態になると雨水の侵入を防ぐことができなくなってしまいます。早めにシーリングの打替えを行う必要があります。

その他にも、カビや苔が発生していたり、トタン板に凹みや穴が開いている場合は専門業者へメンテナンスの相談をしましょう。

まとめ

サイディングボードが普及したことから、トタン板外壁の住宅は少なくなってきましたが、現在でもトタンを用いた建物は多く残っています。軽量で比較的安価な建材ではありますが、強度がやや低いことからメンテナンスは適切な時期に行うことが重要です。

ご紹介したような症状が見られた場合は、塗り替えメンテナンスの時期といえますので、専門業者へメンテナンスの相談をしてみましょう。

カテゴリ:外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

2024年1月29日

色の選び術

 

塗装工事を検討されている方、もう「色」は決まっていますか?

外壁の色は、住宅の外観や雰囲気を大きく左右する重要な役割を担っています。 

 

今回は、そんな外壁塗装のポイントとなる色選びについてご紹介いたします。

 

  

色選びの基本

外壁の色を決める際に、好きな色を選ぶということも選択のひとつですが、色の特性や特徴を理解した上で選ぶということもポイントとなります。  

 

デザインに適した色選び

住宅には、伝統的な和風住宅・近年増加した和モダン住宅・洋風住宅とデザインは様々です。

そして住宅のデザインによって色の選択も変わります。

 

和風住宅では、雰囲気を損ねないよう日本の伝統色を選ぶといいでしょう。  

日本の伝統色は彩度が低く、落ち着いた中にも上品さが感じられるため和風住宅の外壁によく馴染みます。  

 

また、和モダンの住宅には、黒やネイビー、ブラウンなどシンプルで洗練された色を選ぶと重厚感のあるお洒落な外壁になります。 

 

洋風の住宅では、柔らかなイメージを崩さないよう、ナチュラルな色を選択し、清潔感のある明るい印象を与えます。

 

 

ツートンカラー

ご近所でもよく見かけるツートンカラーの住宅。

2色を使用し色分けをすることで、個性を出すことが可能です。 

 

上下で配色

1階部分と2階の外壁で上下に色分けをする一般的に多いツートンカラーです。

上下どちらを濃い色にするかで印象も変わります。

 

 

 

 

 

縦に色を加える

縦のラインで色を入れることで、差し色としてアクセントになり、縦長効果によって高さも演出できます。 

  

  

    

部分ごとに色分けをする

玄関やバルコニーなどの凹凸によって色分けをすることで立体感を与え、個性的におしゃれな印象になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクセントカラー

アクセントカラーは外壁全体の色とは異なる色を一部分に使用することで、特定の部分を強調させる効果を持ちます。 

 

例えば玄関部分や窓枠などにアクセントカラーを取り入れることで、住宅全体のデザインにアクセントを加えることができます!

    

 

 

 

 

周辺環境との調和

色にはその色が本来持つイメージ、建物やその他の色と調和する性質を持っています。  

 

周囲の環境と調和しない色を選んでしまうと、住宅が浮いてしまったり、調和が損なわれる可能性があります。

周囲の景色や隣接する住宅、自然環境との調和を考慮することで、全体のバランスを保つことができます。 

 

💡ここで重要なのが、景観を壊さない色を選ぶことです。 

美しいまちづくりとして市町村が『景観ガイドライン』を定めている地域があります。その場合、街の景観を壊さないよう一般住宅や商業施設など外観の色を既定の範囲で行うことが必要になります。  

 

塗装工事が完了した後に知るということが無いよう事前に確認しましょう。

   

 

  

 

色選びに迷ったら 

■色見本の確認

色選びに自信がない、決められないという方は、見本板で色を確認することをお勧めします。 

画像や写真では写り方によって違いが生じてしまうことがあります。 

また、室内で蛍光灯の下で見るのと、自然光の下で見るのとでは、明るさや色合いが違うことがあります。 

 

施工業者に塗り板を依頼し、太陽光の下で確認することをお勧めします。

 

 

 

■トレンドに左右されない

使用する塗料にもよりますが、一度外壁の塗替えを行うと、次の塗装は約10年後になります。 

 

トレンドは常に変化し続けます。流行にとらわれ過ぎず、長期にわたり満足できる色を選択することが重要です。

  

 

まとめ

外壁の色は外装の大部分を占めるため、家の印象を与える大切な役割を担っています。

住宅の美しさを保ち、個性を引き出し、周囲の環境と調和させることがポイントとなります。

 

プラニング・Kでは、無料診断&相談を受け付けております。

色に迷ったら、是非一度ご相談ください。

カテゴリ:塗装工事, 外壁

ブログ執筆者:プラニング・K

安心の10年保証をお約束

リフォームローンOK

外壁塗装延床30坪48.8万円~

屋根塗装延床30坪17.5万円~

プラニングKが選ばれる7つの理由

外壁・屋根無料診断実施中!

0120-313-505

カレンダー

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

PAGETOP